定例画像!70年代の少女漫画、深いテーマが重くのしかかる傑作『はみだしっ子』の初期のモブにクイーンとボウイ
タッチが違うのでアシスタントの遊びかと思ったがby Hiromu とあり、漫画家小野弥夢さんによるらしい
ブライアンロジャーがカップルの4人揃ったクイーンの横にボウイ、の夢のような町
ビートルズとクイーン、萩尾望都作品に登場
ビートルズ→『ドアの中のわたしの息子』で1500年後の精霊の女の子がhere there & everywhereを聞いている
クイーン→『赤ッ毛のいとこ』で主人公が三味線で爆演
あさりちゃんで有名な室山まゆみ&まりこ先生はクイーンファン。Mrペンペンという漫画に出てくる脇役のフレディ君の名はフレディから。性格は別にフレディというわけではない。2枚目の場面は状況的にロジャー…
このフレディ君もペンギン王国目線だと実際にかなりの美形だということが後に判明します笑 https://t.co/NL6XJXTYak
『欲望という名の電車』のヴィヴィアンとマーロン・ブランド、更にそれぞれの指導者オリヴィエとエリア・カザンは演技方法が正反対だった。
ガラカメで例えると伝統的劇壇方法のヴィヴィアンは亜弓さん、新鋭のスタニスラフスキー式のマーロンはマヤと言える。あくまでタイプとして…
→
貸本漫画の伝説、徳南晴一郎
彼の怪奇漫画はこれ以上なく奇怪なデザインの人物にもはや人に見えないモブ、遠近感もパースもすべて無視したアナーキースタイル、かつ全てが閉塞感に満ち満ちていておどろおどろしく完全に表現主義的。
美術、映画で華開いた表現主義だが稀有な表現主義漫画と言えよう
(7/10)
フレアパンツを買って早速着てみたものの、この時代のリバプールには無理なんじゃないかと気付いた2人、の妄想会話
ジョン:……これって…ゲイっぽ過ぎないか?
ポール:あ~~……うん
ジョン:まあ、お前はなんとなく可愛いわよ、ポーリーちゃん!
ポール:だまれ
ビートルズとクイーン、萩尾望都作品に登場
ビートルズ→『ドアの中のわたしの息子』で1500年後の精霊の女の子がhere there & everywhereを聞いている
クイーン→『赤ッ毛のいとこ』で主人公が三味線で爆演
最初期のスヌーピーとチャーリーブラウン
チャーリーブラウンは最初期はむしろいたずらっ子だったが、ほどなくネガティヴキャラに
類を見ない進化を遂げたのはスヌーピー。話さない、四つ足の、こんなにも普通の子犬が、徐々に考えを持ち動き回り、想像の力で全てを生み出す最強キャラに
あさりちゃんで有名な室山まゆみ&まりこ先生はクイーンファン。Mrペンペンという漫画に出てくる脇役のフレディ君の名はフレディから。性格は別にフレディというわけではない。2枚目の場面は状況的にロジャー…
このフレディ君もペンギン王国目線だと実際にかなりの美形だということが後に判明します笑
『欲望という名の電車』にて精神の極限で名演を見せたヴィヴィアンは共演マーロンブランドと仲が悪く、演技方法も元来は正反対だった。
言うなれば伝統的劇壇方法のヴィヴィアンは亜弓さん、新鋭のスタニスラフスキー式のマーロンはマヤなのです!細かくは違うだろうけれど印象として…
→