私のようにサザエが好きだとこれはこの作品が元ネタだなとすぐ分かります。
原作は66年来日に合わせたものだがアニメは70年代、解散済みなので選曲はどの時代からもOK。何故back in the USSRにしたのか知りたいところ
ロック…っぽかったからか…?
定例画像!70年代の少女漫画、深いテーマが重くのしかかる傑作『はみだしっ子』の初期のモブにクイーンとボウイ
タッチが違うのでアシスタントの遊びかと思ったがby Hiromu とあり、漫画家小野弥夢さんによるらしい
ブライアンロジャーがカップルの4人揃ったクイーンの横にボウイ、の夢のような町
『欲望という名の電車』のヴィヴィアンとマーロン・ブランド、更にそれぞれの指導者オリヴィエとエリア・カザンは演技方法が正反対だった。
ガラカメで例えると伝統的劇壇方法のヴィヴィアンは亜弓さん、新鋭のスタニスラフスキー式のマーロンはマヤと言える。あくまでタイプとして…
→
70年代の少女漫画『はみだしっ子』。テーマの重さや台詞の饒舌さで燦然と輝くこの作品の初期のモブにクイーンとボウイ
タッチが違うのでアシスタントの遊びかと思ったがby Hiromu とあり、漫画家小野弥夢さんによるらしい
ブライアンロジャーがカップルのクイーンの横にボウイ、の夢のような町
最初期のスヌーピーとチャーリーブラウン
チャーリーブラウンは最初期はむしろいたずらっ子だったが、ほどなくネガティヴキャラに
類を見ない進化を遂げたのはスヌーピー。話さない、四つ足の、こんなにも普通の子犬が、徐々に考えを持ち動き回り、想像の力で全てを生み出す最強キャラに
ビートルズとクイーン、萩尾望都作品に登場
ビートルズ→『ドアの中のわたしの息子』で1500年後の精霊の女の子がhere there & everywhereを聞いている
クイーン→『赤ッ毛のいとこ』で主人公が三味線で爆演
ビートルズとクイーン、萩尾望都作品に登場
ビートルズ→『ドアの中のわたしの息子』で1500年後の精霊の女の子がhere there & everywhereを聞いている
クイーン→『赤ッ毛のいとこ』で主人公が三味線で爆演
70年代の少女漫画『はみだしっ子』。テーマの重さや台詞の饒舌さで燦然と輝くこの作品の初期のモブにクイーンとボウイが!
タッチが違うのでアシスタントの遊びかと思ったがby Hiromu とあり、漫画家小野弥夢さんによるらしい
ブライアンロジャーがカップルのクイーンの横にボウイ、の夢のような町ね!
『欲望という名の電車』にて精神の極限で名演を見せたヴィヴィアンは共演マーロンブランドと仲が悪く、演技方法も元来は正反対だった。
言うなれば伝統的劇壇方法のヴィヴィアンは亜弓さん、新鋭のスタニスラフスキー式のマーロンはマヤなのです!細かくは違うだろうけれど印象として…
→