オスカルが初期に入った近衛隊の制服は、実際は後に入るフランス衛兵隊の制服(アランが着ているやつ)の方が近かった。オスカルがその後も着ている肩に金色のモールの近衛隊制服はナポレオン時代のデザイン。この方が派手で華麗なので敢えて取り入れたらしい。漫画としては正しい判断よね!
ちょっとした感想や考察、情報の追加が目まぐるしく溜まり、フレディ像以外撮影不可だったので必死に頭に留めて直後にメモしまくったので少しずつ気紛れに出していこうと思う。
正にあ〜みんのこの画像状態だったわよ…
自分で後でまとめて見られるようにタグつけようかな
70年代の少女漫画『はみだしっ子』。テーマの重さや台詞の饒舌さで燦然と輝くこの作品の初期のモブにクイーンとボウイが!
タッチが違うのでアシスタントの遊びかと思ったがby Hiromu とあり、漫画家小野弥夢さんによるらしい
ブライアンロジャーがカップルのクイーンの横にボウイ、の夢のような町ね!
こちらは表紙裏表紙だけではなく中身もあって、ザッと目を通して当時の絢爛なルポが読めたのでした。
サザエさんにあるこのネタの、「ミッチー風マネキン」の実際の写真も初めて見られて上々。不敬な程ブームが広がるこのミーハーっぷりが日本的よね
マネキン良く出来ていてリアル美女
#祖母宅で発見
この一冊は山岸先生の短〜中編のバレエ漫画を集めていてブラックスワンは他でも持っているけれどいっぺんに読めるのはよろしい。それにしてもニジンスキーはもはや伝説として良いけれどより現代に近い実在のバランシンやトールチーフをここまで心理の闇テキストで漫画にしてしまうのは大丈夫なのかしら
割と最近になってやっと読めた山岸凉子先生によるニジンスキー漫画
リアルなバレエ漫画のパイオニア兼流麗な西洋風の筆致×人間の心理の闇、狂気の描写では他の追従を許さない山岸先生のマジが出ちゃってるこの作品、ゾッとする程選ばれし者の栄光と苦悩を割と淡々と描いていて宿命とも言える程の秀作
#モガとワニ 、描きたいアイデアはうんとあれど最近描いてないなぁ
去年描き溜めた一部。デジタル絵練習したてだったから線ガタガタ
描いてるとアールデコの時代に飛べる気がして楽しいので早くまた描きたいわ
描くために史実や道具を調べ直してる時からして楽しい
【オスカー・ライザー研究③】
『みんなでお茶を』でのオスカー
精霊や天使の研究所の助手A役、スターシステムね!
脇役中の脇役で大体眼鏡をかけているがうっかり外してオスカー
萩尾先生のオスカーへの愛を感じる…メタ会話してるし