コロナ生活で肩こり頭痛腰痛に悩まされていて痩せたい方は家で膝を抱えて仰向きにごろごろ転がる動作を本気で20分やると有酸素運動になるのでオススメ。あと骨盤に効く。観たかったアニメを消化しながらするのもオススメ。
人に対するカテゴライズは“大前提”複雑なものです。例えばM体質だからと言って嫌いな痛みは存在するし、自称ドSを公言していても実態は相手の気持ちを上手に揺さぶることと単なるワガママであることの違いを理解していなかったり、教養のない乱暴な発言や振る舞いが“ドS”だと勘違いしてる人もいます。
ALSの患者を安楽死?させた医師が逮捕された件。以前、研究者の吉藤オリィさんが沢山の寝たきりや難病のALS患者に出会って「生きるとはなんだろう」という話をしたら概ね全員が「人の役に立つ事だ」と回答したそうです。『ただ延命したいのではない』という声は多くの人に届く必要がある。
“選択肢を奪う”は洗脳の一歩目です。「世間はおかしい」と言って距離を取らせます。次に“選択能力”を奪います。「頭ごなしに否定」「行動より人格否定」「できていることは無視して、できないことだけ指摘」これを“最初”に繰り返して選択能力を奪います。“最後”に少し優しさを見せたら洗脳完了。
1月16日はヒーロー(ヒ-1 ロ-6の語呂合わせから電通が2018年に制定)の日ですね。藤子不二雄作品を読めばヒーロー心理がよく分かります。「だれがほめなくても、わたしだけは知ってるよ。きみがえらいやつだってことを。」というセリフを生きてる人全員に届けたい。
#ヒーローの日
【洗脳の方法】
いい・悪いは置いといて
N国党や安倍批判など
コレに当たると思う。
友達が研究で
こういう事例を沢山集めてます。
似たような事例知ってる人は
よければ、教えてください。
患者として理解されず
社会から切り離される。
慢性疲労症候群(CFS)について
わかりやすく書かれています。
5枚目もあります。
違いを受け入れて、その違いに寄り添う事を“配慮”として受け入れるか、“ずるい”と批判するのか。その捉え方の違いはハンディキャップの誤解から生まれる。ミフネさんのイラストがわかりやすい。
@ice__snow