ちばてつや先生の1960年作品「リナ」は連載当時「あなたが作品の中に出ます」という企画をやっていて毎月数人の読者が同級生とか道ゆく人などで描かれてたそうです。最近それを知って見直すとそれっぽい人物がチラホラ。これ当たった人は嬉しかっただろうなぁ。ちば先生は大変だったと思いますが。
以前に書いた「舌出しシーン」。ずっと探してたんですが、正月読み直してたらあっさり発見しました!
しかし描かれた回は最終回で、前半の悲劇に翻弄されまくりの頃に比べると友達もたくさん出来、環境も好転した頃だったので、特別意外な描写とも思わなかったんだと思います。言い訳ですが…。(続く https://t.co/koTQvF9UZO
大昔「てれびくん」の読者欄に載りました。
ありがとうドラえもん。
#ドラえもん生誕祭2025
高畑くんのこの超カッコいいシーン、単行本化の際に描き足されたものだったんだ。
F作品は単行本化の際にこういった描き足しや再演出されてるのが結構あるが、基準や心掛けとかあったのだろうか。インタビューやエッセイで語ってたりとかしてないかなぁ。
手塚治虫「ダスト8」とその元の雑誌版「ダスト18」読了。途中終了の為かなり直したと聞いてたけど、ここまでやるかという程の修正、再構成、描き足し。物語も主人公2人の設定もまるで違っていて驚いてしまった。「8」単体だと正直物足りない作品ですが両方読むことで改めて手塚の凄まじさに震えます。
南青山・ビリケンギャラリーにて
「つげ義春流れ雲旅 出版記念展」
23日まで開催中です。
どうかよろしくお願いします👺
昔、何かのカバー企画で描いた漫画です。
「古本と少女」(1/2) https://t.co/YbtqxA7TXK
漫画「水木しげるの小学館入門シリーズの思い出」
ゲゲゲ忌なので、昔描いた
水木しげる作品と出会った話です。
boy meets MIZUKI。
(初出「僕たちの好きな水木しげるの小学館入門シリーズ」2015年)
昨日買った少年サンデー1969年3号。
特集ページ「人気スターの大弱点」で河童の三平とテンプターズ・萩原健一が夢のコラボ!それぞれファンだけど、こんなの想像もしてなかったです。タヌキも死神もあまり興味なさそうなのだがそれもいい。
良い買い物しました。
本日は国会図書館へ。毎回いちおう下準備してから行くのですが必ず何か忘れたり帰ってから調べ抜けてるのに気づいたりと完璧だった時は一回もないです。しかしめちゃくちゃ楽しい。出来たら数日寝泊りしたいです。雑誌カウンターの前あたりに布団を敷いて。
少年サンデー 1969年9号より。
腕時計プレゼント企画を盛り上げる当時の連載キャラクターたち。総じて裕福なキャラはいないが、中でも河原三平は一番腕時計と縁がなさそうだなぁ。
楽しい漫画作品「環と守」。2月にまとめたんですが、その頃から世の中ザワザワしてしまいあまり宣伝してませんでした。
東京のタコシェと大阪のシカクで委託販売してもらってます。どうかよろしくお願いします。