永井豪「檄マン・マジンガーZ編」読了。途中語られる「ガクエン退屈男」終了話があまりにもで切ない。そんな理由だったのか。でもおかげであのラストシーンになったのかと思うとまぁそれはそれでよかったのかなぁ。「ガクエン退屈男」のラストカットは未だ思い出すと心が震えるものがあります。
本日のコミティアで置かせて頂いてます!
新刊「タウン誌 西海」にはイラスト、そして「天ざるガイドブック」には漫画「だるま屋の娘」を描かせてもらいました。換えが効かない超作品集です。それぞれDVD付きの特別版もあります。どうかよろしくお願い致します!
#コミティア143 https://t.co/MzZ9VafTog
本日のコミティア、新作「安珍と弟弟子の話・中編」描きました。
8ページで続きモノの中間の話なので、前編を買って頂いた方に無料でお渡しします。あと前回、前編を買って頂いた方も云って貰えればお渡しします。
ご機嫌な展開ではないですが楽しんで描いてます。どうかよろしくお願いします。
先日、関西で上映されたアニメ映画「不味い天ざる」のガイドブックにタイトル繋がりで昔描いた「そば屋の娘」という漫画の続編「だるま屋の娘」という話を描かせてもらいました。本日のコミティアで販売してますので手に取って頂けたら嬉しいです。
F先生のSF短編で特に初期のモノは大体タッチで描き足しor直し部分は判るのだが気になってるのはその描き直した年。それらが異色短編集として初めて単行本化されたのが77〜78年なので、とりあえずこれに入ってる作品は全てこの2年辺りと考えて大丈夫だろうか。
画像、右が雑誌で左が単行本です。
録画してたBSでやってた昔のTV時代劇を見てたらボカシが入ってる箇所があって、よく考えるとそれってダルマでビックリ。検索してみたら結構前からそうなってるとか。うーん、いろいろ考えてしまうが現時点ではとにかくビックリしてしまいました。
明日、9月4日のコミティアに参加します。スペースは「へ17b」です。よかったらどうかよろしくお願いいたします。
新刊は「環と守」のコピー本です。
#COMITIA141
ありがとうございます🙇♀️
漫画はいろんなところに川崎作品を散りばめてみたのですが、描けば描くほど川崎作品のキモみたいなのから離れていった感じで、楽しかったのですが難しかったです。クレージー対談の方は本と追悼のカケラもなくすいません…😅 https://t.co/wv4OEzgNTH
ちばてつや「アリンコの歌」読了。土門拳「筑豊のこどもたち」の影響から生れた、貧しい炭鉱町に赴任した教師と子供達の物語。主人公がもう少女でない事もスゴいが、前半の落盤事故のリアリズムが特に圧倒的で、これを少女誌で描けたのは、時代もあるけどやはりちば作品への信頼だったのだと思います。
「ジャンボ・リコ」久しぶりに読む。ちぼてつや作品では珍しいアフリカ探検モノ。後半ちょっと失速し最後は超あっさり終わってしまうのが残念だけど、前半のドタバタがとにかくすごく楽しい。
人食い部族が出てくる為なのか90年代出た全集に入ってなかったけど、この辺り今はどうなってるんだろうか。