食糧危機の結果、人類はウジ虫を食うより他なくなるみたいこと言ってて結構な衝撃を受けた。21世紀になって本当にウジ虫を食わせる料理漫画が出てきて、真っ先にこの本を思い出した。 https://t.co/2MfQZkuf9b
スカイフィッシュ本当に出すんだ。あれがガチで出てくるフィクションって、ジョジョとダンジョン飯と、幸福映画の「心霊喫茶エクストラの秘密」くらいかも。 https://t.co/PPlnt88jnD
江口寿史『寿五郎ショウ』(1984年)にて「コスプレ」表記を確認。「コスプレ」が漫画・アニメ起源のワードであったことは間違いなさそう。風俗産業は多分その後追いだったんでしょう。
「コスプレ」の起源。更に1983年に遡れるとの情報もあり。探求の旅は続く。 https://t.co/kvJqWYsiQ5
正確に「日本政府=ショッカー」ではないけど、やってることほとんど同じで、五十歩百歩とか目糞鼻糞とかそういう見方してたんだけど(なので、言うほどデマかなとも思ってたり)。
あと、結局は自分自身とか一人一人の問題なのですよ、というところは『サイボーグ009』と同じ。 https://t.co/j795uz8G18
椎名高志先生で魔太郎といえば、『GS美神』38巻のあの子。 https://t.co/bfq0iDyOM2
日本がドドーーッと隆起する漫画(のアイデア)。
「日本沈没」を読んで日本だけ沈没しない小説を書いたらウケるのではと思った→既にあったし逆に浮いたり岡山だけ沈むやつもあった - Togetter https://t.co/jJFy69A54q.
このケース、ねずみ男のモデル(の一人)である貸本関係者の梅田栄太郎氏が「少年戦記の会」を作るよう水木に勧めるの思い出した。そういう意味でも、アイコンとキャラの行動が奇跡的なレベルで一致してる。