攻守一体の創作方法があるとしたら、それは自分なりの明確な創作手順を持って、完成目標となる文字数(文章量)を目指して脇目もふらず作業を積み重ねていくこと
...なんだけど、そんな境地に達する作家になるのは相応の時間と経験をした後で、その過程でいろんな創作方法に触れることは大事だと思う https://t.co/HJBgtYQgfe
『オマエ、完成させただけで売れてないじゃん?』
それは正しい事を言ってると思う。
きっといつだってそれは正しい。
でも、それだけで創作してるわけじゃない。それだけで動いてるわけじゃないんだ。だから気にしなくていい。
売れるために動くのは、また別な正しさが必要なんだ https://t.co/WM7Olu70UQ
私は努力を精神論的に考えることが建設的ではないと考えているので、段階的執筆手法を教えている。
「そんなことせずひたすら書き続ける努力しろ!」
という考えもあるだろうし、それで上手くいった人はその努力の仕方でいいと思うけど、その人に私の考えが合わないように、私も“ただひたすら書け”が https://t.co/bCY4QlJZ4y
「いい作品創ったから作者自身が必死にPRしなくても、広報に金を払わなくても売れる」
というのは見方によっては無責任な話で。
そのままで売るより「利益を最大化」するために、もっと売れるように、やれることはやろうっていう努力と工夫なので、恥ずかしいことでもなんでもないし、皆、必死でやる https://t.co/jhqSGQFOXM
創作のスタイルによるから一概に言えないけど、創作において「ここまで準備できたら戦場に出る」なんて決まりも基準もないし、いざ書き始めたら完成させて発表しないと、結果も成長もないから、他人がどうこう言ってきても気にせずその時できることが自分の実力だと思って戦うしかない https://t.co/W0spKUcLIy
私は段階的執筆手法を教えているんだけど、それは執筆を“認識がまるでよくわからんもの”として頑張ってもうまくなってるのかわからないから、段階ごとに何を頑張ったか、完成したらどこがうまくいかなかったか、を自覚する為。
段階の作り方は私のやり方が絶対正しいわけじゃないけど、人によって https://t.co/imfKGcaM1C
苦しみやら苦労やら言ってると
「創作の先生なんだから、若い子らにもっと楽しい創作の話をしなさいよ」
とか言われるんだけど、なんなら
「苦しみや苦労にも楽しいモノがあって、それは苦に感じないもんよ」
とか話してる。 https://t.co/GwyQpSEkbF