#これを見た人は自分がかっこいいと思う画像を1枚貼れ
催眠術で「優しさ」というリミッターが解除された島村ジョー。バーサーカーモードの009。めちゃくちゃカッコ良いでしょ😂
#石ノ森章太郎 #サイボーグ009
#少年マガジン
手塚治虫先生の「ふたりでリンゲル-ロックを」。1981年、月刊少年ジャンプ。手のひらサイズの「マイコン予測計」をほとんどの国民が所有しており、肌身離さず行動予測に使っている。現代のスマホにそっくりの風景に驚く。さすが手塚神、未来が見えていたのか‼️😆
「沈みゆくウェールズ」少年マガジン。ふくしま史朗先生による前後編120ページの力作戦記漫画。1971年という時代を考えると驚異的な内容。有名なチャーチルの驚愕シーンから始まり、主人公(壹岐春記大尉がモデル)機が数日後、作戦海域に花束を投下するシーンで終わる。この構成はベスト‼️😁(続く)
ネットでも情報が不足気味の牧村和美先生。こちらはお得意の快活なお色気作品「エッチな子 キャンディ」。読み切りでしたが評判が良かったらしく、その後「愛してキャンディ」という続編が掲載されたそうです。週刊少年サンデー 1970年44号より。初期の週刊少年チャンピオンで連載持ってましたね。
#TLをパンチでいっぱいにしよう
ゲッターロボのパンチ。
セリフと一体化したアクション‼️
最高😂
#石川賢
#フォロワーが知らないだろって漫画を呟いてrtされたら負け
#少年ジャンプ に連載されていた榎本有也先生の「漫画コント55号」と「漫画ドリフターズ」。ドリフターズの方は単行本化されていないが、5年という長期連載なのでリアルタイム読者の認知度は高いでしょう。作品の質は高い‼️😆
#フォロワーが知らないだろって漫画を呟いてrtされたら負け
「フィーバー トラベル団」1979年。少年キング連載。
石川賢先生のギャグ調マンガは独特の魅力がある😂
本作の前に永井豪 石川賢名義で「リョコー少年団」が増刊キングオリジナルで連載されていて、こちらはレアな名作として(一部)で有名。