#これを見た人は自分がかっこいいと思う画像を1枚貼れ
催眠術で「優しさ」というリミッターが解除された島村ジョー。バーサーカーモードの009。めちゃくちゃカッコ良いでしょ😂
#石ノ森章太郎 #サイボーグ009
#少年マガジン
#短い文章で一部の人のテンション上げたら勝ち
…だとしたら どうだというんです
本郷さん⁈
(リズム感のあるセリフ。背後を取られてるしマジで絶体絶命!ここで次週に続くという引きの強さ!😆)
#石ノ森章太郎 #仮面ライダー
#マタンゴ はラストシーンの解釈が色々出来て楽しい。助教授は「ぱらいそ」へ行かんとする仲間を裏切ったユダなのか?それともスターシップトゥルーパーズ2/3のように人間社会に意図的に放たれた胞子なのか?「生物都市」のように偶発的なコンタクトで人類がひとつになってしまうのか…?怖っ😅 https://t.co/FkvgJTJXxr
#同じ名前でも全く違うもの挙げろ
まぼろしパンティ
全く違うかと言えば😂
松本零士先生の戦記漫画の主人公はスペシャリストが多く戦時下の市民生活が殆ど出て来ない。先生の戦争体験が主に父親経由によるものだからだろう。信念とか敗北とか精神的な部分の比重が高く戦記モノとしてはリアルではないのだが、だからこそ時代や国を超えて読まれるのだと思う。
#自分がかっこいいと思う仮面ライダー
この一文字ライダーのセリフのカッコよさ!ヒーローの魅力の本質を見事に表している。たまらん😆
仮面ライダー
石ノ森章太郎
優れた漫画家は優れた脚本家でありキャメラマンであり演出家でもあるんだなぁ!と実感するシーン。本郷家の地下に大研究所が完成した…というだけの話がここまでドラマチックになる。「それよりさきにしなければならぬことがあるともうされた!」「…それがこの研究所です‼︎」最高😂
#石ノ森章太郎
とても爽やかなイラスト😆
オリジナルは少年キングのこの号。フランソワーズの髪型が良いなぁ🥰
サイボーグ009 石ノ森章太郎 https://t.co/EOPSGIWpGp
#ホワイトデーなので白いものを貼る
赤塚不二夫先生はカラーページでもこれをやったとか⁉️右には白木葉子。
#少年マガジン
T-10 スターリン重戦車のタミヤのプラモデルは1971年の「ジャパッシュ」に登場。望月三起也作品にはタミヤの新製品がよく登場するが、同盟国の市民を蹂躙したT-10は、まさにこのシーンに相応しい。T-10の実戦参加は1968年のチェコ動乱のみ。素晴らしいチョイス、タイミングに感心するなぁ。 https://t.co/8fZUxOAX14