芦田豊雄さんの「明朗がくや落ち漫画 モモちゃん がんばちゃう!の巻」では、いのまたむつみさんのプロレス好きもネタに😂 https://t.co/HZG3v1GGRT
あのゴジラが最後の一匹だとは思えない…山根博士のセリフは、第五福竜丸被爆事件により死亡した久保山愛吉さんの「原水爆の犠牲者は、わたしを最後にしてほしい」に呼応したものだろう。
ゴジラ制作の直接的動機であるこの事件に対する恐怖、怒りを関係者全員が共有していたからこそ名画になり得た。 https://t.co/YvIfpuZFPF
#人生の役に立つ名言
春が近づくたびに思い出す。
萎びた掲載誌で読むと味わいがあるなぁ。
男おいどん 松本零士
#畳の日
#昭和の日だから昭和のキャラクター貼る
「男おいどん」松本零士
掲載誌で読むと非常に雰囲気が出る作品‼️この紙質、インクの色。イイなぁ😆
キャラクターだけでなく、背景からも個性が溢れ出ている。背景は記号ではない。この歪んだ畳、ひび割れた壁からも伝わって来るものがある。
少年キング増刊 石森章太郎特集号(1969年)。ただいま10本連載中とある。睡眠は6時間位取れているようだが、睡眠前に2時間の読書タイム。ここが先生の凄いところ。マニア8名来訪。住所だけでなく行き方の地図まで載せてあるもんなぁ😆
#石ノ森章太郎
週刊少年マガジン連載という大チャンスになぜ「さすらい麦子」だったのか知りたい。これはこれで面白かったけど…😅
「男性のペンネームを使った女性のマンガ家だろう」マンガ家・里中満智子が、ちばてつやの性別を勘違いしていた理由
https://t.co/GoxFfLcSRF
松本零士先生と言えばカラーページが素晴らしかった!すでに失われた「2色カラー」という漫画表現があったが、それを究めたのは松本零士先生だろう。色数が限定されるからこそ出来る表現。「オーロラの牙」はその中でも最高峰。日本の漫画文化の宝😂
#松本零士さん
#いま助けに来たぞ
デビルマン 永井豪
一瞬だが、辻真先版(テレビアニメ版)のような展開になりかけた。
#石ノ森章太郎 作品のラストは親族がらみになるパターンが多く、どれも印象深いなぁ。
スカルマン(兄と妹、祖父)
人造人間キカイダー (兄弟)
ロボット刑事(姉と弟)
変身忍者嵐(息子と父) https://t.co/E1GpqERrMI