#ハグの日
ぼくらは やくそくしたじゃないか…
死ぬときは いっしょに…と
この構図。セリフ。
他の誰にも描けないなぁ😭
サイボーグ009 地下帝国ヨミ編
石ノ森章太郎
本日は #西城秀樹 さんのご命日だそうですね。1976年少年ジャンプに連載された「サテライトの虹」はヒデキのアツいコンサートシーンから始まります。他にも当時のタレントが実名で描かれるのが楽しいです。原作者は牛次郎先生の別名だそうです。
#印象的な2色カラー
多作で知られる石ノ森章太郎先生。恐らく現代で最も売れっ子の漫画家の5倍の執筆量があったはず。その中にあっても漫画表現を追求していらした。スタッフの力量も凄まじい。
マザーの眼の光が霧に滲む。これは2色カラーならではの表現だろう。
ロボット刑事
窓
松本零士先生
望月三起也先生
両巨匠の描く銃器、刀剣にはハッキリとした個性があるねぇ。ただの道具を描いてここまで個性を出せる人はいない。
何が違うんだろうな。構造から理解している風なのと、質感、重量感、殺人の道具としての禍々しさが表現されている。若い人にも見習って欲しいな。
#印象的な2色カラー
究極は松本零士先生でしょう。2色カラーの可能性を追求。オーロラの表現、不穏な空。最高‼️
黒死鳥4444
銀河鉄道999
オーロラの牙
#サイクリングの日
サイクル野郎 荘司としお
最終回、作者からのメッセージ。輪太郎と同じ2万キロを荘司先生も取材のためにクルマやバイクで走ったとのこと。Googleマップの無い時代。部屋に居たのでは臨場感抜群のシーンは描けないのだ。GPS、携帯電話の無い時代の旅は現在とは全く違う。
#ジャンプそんな漫画あったな選手権
東大一直線 小林よしのり
漫画にとって何が一番重要か、一発で理解させられる作品。漫画キャラクターを論じる上で東大通を避けて通ることは不可能だろう。