#私の思う防寒対策
宿場町でキャンプファイヤー🔥
俺の新選組 第1話
望月三起也
寺田ヒロオ先生と言えば、石ノ森章太郎先生が少年キングの連載作品「モ一度やろう」の中で「まんが道」のパロディやってた😆 https://t.co/Dagcj5wCvt
#声に出して読みたいジャンプ用語
おまえの自由だ
おまえがえらべる!
#リサイクルの日
ソイレント・グリーン
こんなシーンはないわけだが、インパクトは大で、作品イメージがしっかり伝わる。ポスターはこうでなくちゃ‼️
望月三起也先生のパロディ。芥川龍之介の「河童」の漫画化。さすがのセンス😆
こち亀は1976年42号連載開始でこれは45号。両さんが劇画調なのと背景の上手さが印象的。秋元治先生は高校のデザイン科を出ているそうで、その成果でしょうか。クルマやガンの描き込みに先生の趣味を感じます。こち亀は先生が本当に描きたかったジャンルの作品じゃないと感じるなぁ…。#少年ジャンプ https://t.co/nSAJuYpkMC
#シン・仮面ライダー に一文字ライダーが出る…⁉️第二弾で出るかと思ってたけど、凄いな。あの衝撃シーンがいきなり観れるということか⁉️
#仮面ライダー #石ノ森章太郎 #少年マガジン https://t.co/SoPE0Uoo2O
#クリスマスイブの正しい過ごし方
#あしたのジョー 伝説回をしみじみと読む。#ちばてつや 先生創案の紀ちゃんが主役。この全体の間、ちば先生だよなぁ。
「燃えかすなんか残りやしない…まっ白な灰だけだ」の名台詞。
ラストシーンにこの台詞を用いたのはちば先生が考えた台詞だったからだろうなぁ。
#見た人は無言で青いものを載せる
星野之宣先生の初連載作「ブルーシティ」1975年。弱冠21歳‼️最初から超一流だった。
…SFと言えばジャンプだね😆
#少年ジャンプ
#子供の日なので子供が主役の作品を貼っていく
ジョージ秋山先生の「ゴミムシくん」。少年チャンピオンに連載。ジャンルとしては「不条理ギャグ」になるのだろうか。家畜人ヤプーのような世界観。文字で概要を書くことも躊躇われる問題作😆読んで衝撃を受けた最初の漫画作品かも…。