ゲッターロボ実写化…
合体のメカニズムなんか拘らなく良い。ごちゃごちゃさせると全体のフォルムが分かりにくくなる。オリジナルがフォルムの差別化を見事に成功させている点が重要じゃないかな?
ストーリー面では帝王ゴールの死にざまをきちんと描けるかどうかだね。漫画史に残る名シーンだよ‼️ https://t.co/UdFTWjH0yU
諸星大二郎先生の「マンハッタンの黒船 アメリカ開国秘話」。1978年、世間が松本零士ブームに沸き立つ中、少年ジャンプが企画した増刊SFアドベンチャー特集号にこれを描くセンスに脱帽😆実写映画化したら面白いと思うんだけどなぁ‼️
御厨さと美先生の訃報。多彩な作品を残されましたが、特に「ケンタウロスの伝説」が懐かしく思い出されます。当時バイクに乗り始めた頃でライダー仲間の先輩が横浜ケンタウロスのメンバーと知り合いだったりして。漫画のボスからも色々学びました。先生のライディング描写もリアルで素晴らしかった!
#これがこうなる選手権
デビルマン 永井豪
作品に導かれ、連載中に画力が大幅にアップ⤴️
石井いさみ先生の訃報。一番好きな作品は「750ロック」と初期の「750ライダー」かなぁ。青春の光と影。スピードの魔力。マシン。詩的でオリジナリティ溢れる世界観でした。素晴らしい作品の数々、ありがとうございました。写真はイベントでの望月三起也先生との2ショット。
https://t.co/rKI5TS87LX
@kIAqFcnrXugqX7X 掲載誌だと前頁のジローの涙がなく、ハシラの文章も「ジローの旅は、今、始まるのだ‼︎」と前向きな感じで締められていて、少年マンガ的な読後感です。単行本化の際の加筆によって印象が変わった例だと思います。
#石ノ森章太郎 #人造人間キカイダー
#新連載予告
#沖縄本土復帰記念日
1970年 #少年ジャンプ
中沢啓治先生の「オキナワ」。現地取材6日間の力作‼️神奈川も基地県。近所に米軍基地があり基地に起因する交通事故や女性の行方不明事件(基地との関連は不明だが住民は恐怖)が。横浜では航空機墜落事故もあり他人事ではなかった。電書化済。
#シリーズの途中でキャラぶれを起こした人
750ライダーの早川光
少年サンデー掲載の短編シリーズ「750ロック」を気に入った少年チャンピオン編集者が連載させた。
当初はハードなイメージを継続させていたが、途中からは皆さんご存知の作風に大転換。そして大ヒット😆
ヘアピン・ラブ 石井いさみ