永遠の名作「サイボーグ009 地下帝国ヨミ編」最終話、掲載誌と秋田文庫の比較。チッがヤッになってるが単純な誤植なのか正しく修正したものなのか?
宇宙空間の見開きと夜空の落下シーンが追加されてますが、ラストシーンは左ページで終わる方が良いと思うけどなぁ…。この扉絵は秀逸‼️
#石ノ森章太郎
ワイルド7 デカの殉職シーン。ありふれたシチュエーションだが、その道の第一人者が手掛けるとこうなる。最初は単発、擬音なし。連発に変更してガガガガ。飛葉ちゃん‼︎の叫びは説得力がある。弾倉交換して撃ち続ける凄まじさ。暴力を記号的に描かない、という信念を感じさせる名シーン。
#望月三起也
#週末に白い画像を貼って盛り上がろう
熱も放射能もない白い闇。神の侵攻なんだけど凄い描写だね〜。まさに黙示録。シナリオパターンのひとつに「神と戦う」というのがあるが、デビルマンが成功した要因の一つは神のセリフ等直接的な描写がないことだろう。009は天使に喋らせたのが不味かったな…
#なぜかこの後何が起きるのかがわかる画像選手権
ここに来てテレビアニメ版と似たセリフが出て来る…
デビルマン 永井豪
石ノ森女性キャラって本当に最高😃
感情が動く…
#石ノ森章太郎 https://t.co/hR5xI5Q7D9
今や語られることも少ない #少年キング。70年末から80年初頭の充実ぶりも驚異的だったと気づく。巨匠の大入魂作(999、まんが道、俺の新選組)、ジャンルを開拓した記念碑的作品(サイクル野郎、5五の龍)、巨匠の隠れた大名作(梶原一騎先生のおかあさん、ジョージ秋山先生のギャラ)…素晴らしい😂
松本零士作品では1970年代初頭のシャープな画風が好き。「パニック・ワールド」とか「黒死鳥4444」といった近未来スリラーが面白い。作画がもう、キレッキレ😂女性キャラクターもクールで良い。
ラスボスがハカイダー(ギル脳)というのは絶対正しいよなぁ。
人造人間キカイダー 石ノ森章太郎 https://t.co/pJjcZa7QZh
#タツ年だからタツノコプロの画像を貼る
漫画スタジオとして設立されたタツノコプロ。創設時には望月三起也、辻なおき、中城健らが参加。望月先生は自伝で「漫画のなんたるかの最高の勉強になった」と述懐。
カエルが燃えるとき 望月三起也