まあ、ただの単純な連想、与太話のたぐいとして。
“「武田勝頼は長篠で大敗したが、煩い老臣が消えむしろ(自国の)権力基盤は強化された」との説を石破茂「裏金議員非公認」で思い出すなど - -” https://t.co/uKEkzES3mM
これもまた、自由を求める闘い。BLであってもなんであっても、人は、その自由のために祖国を離れることもあるのだろう。
“「中国に帰りたくなることもあるけど、日本にいればBLが読める…」重く響く言葉。(日本の月はまるく見える)【漫画小ネタ集】 - ” https://t.co/SN9HexsvM4
人気の「見える化」がまだまだ進まず、クリアに把握できなかった昭和の時代の一例…あの超人気作「オバケのQ太郎」でも、最初はこんなだったんです。
ブラック・ジャックも手塚治虫先生が連載落として(笑)、過去作を再録したら抗議が殺到し「人気なんだ!」と解ったそう。
https://t.co/dTUdXKMOCO
原作:南波永人 @No8_official 作画:益子 リョウヘイ @Taiyaka927 担当編集:おぐら @sunday_ogura各氏による新連載。今の社会から何か重要な一点を引き算する、というSF設定は過去作品を幾つか思い出す。今後どうなるか
“電子機器が壊滅した世界描く「ストランド」 https://t.co/KGzGvUgAF6
真面目なテーマといえば真面目なんだけど、落語「うどんや」のようにはたで見ていると笑える場面でもある。
“「税金で買った本」119話は「高齢者の話が長い(しかもループする)」がテーマ。落語の「うどんや」だね【漫画小ネタ集】 - …” https://t.co/KETw4TcC9C
いま、歌を聞いてびっくりしたんだけど、カバーとかじゃなくて、AKB.48の本物がRIZINに来て休憩時間に歌ってる!!そこまで…
YOUTUBEでライブ配信される予定も一応あるらしいが、いまいち本当に中継されるかは不安。/余談としての「ニセモノ論」https://t.co/t3YtbPw0CJ https://t.co/TdKPlfu6ue なども思い出しつつ。
“高田延彦が柔術大会に挑戦(本日、配信されるかも) - …” https://t.co/5q1EDKjpvy
https://t.co/v22lefkjxc から始まる連ツイが超おもしろかった、という紹介
“中東の食べ物・飲み物が甘い理由~砂糖の普及・輸出入史や蜂蜜の差など -” https://t.co/bTgHDNjWhS
@essoribe @1059kanri 【補足】いま「超自然の存在は、人が信じることが力の源泉であり、それによって実体化したり消滅したりする」という設定を取り入れている「虚構推理」の回が、無料公開中でした。
第5話「想像力の怪物」
https://t.co/YR5ihcCARg
https://t.co/V60eNFN5V1
いま(再度、電書で)購入した石黒正数短編集を流し読みしてたけど、つくづく構成の妙というか、天才的だな。上手いんだよ、単純に。
石黒正数の短編集(リュウコミックス)が77円で電書セール中。「ネムルバカ」(映画化決定、「駄サイクル」の言葉も生んだ作品)も - https://t.co/QxhKHieI4J
https://t.co/DZ5MbajIxY というツイートが、自分が以前から蓄積してた問題意識とピタリ一致したので、新情報も加えて再構成してみた。他にありませんか?(情報募集中)
“【メモ】「神の力は人々の信仰がエネルギー源で、それによって増減する」との思想、設定について” https://t.co/u3bqDi181k
毎年、読める漫画。どんな大事件も「翌日」がある。/鈴木コイチ先生@SuzukiCoichiは現在、週刊モーニングで選挙漫画「票読みのヴィクトリア」原作を担当。
#関ヶ原2024
“【恒例掲載】全ての大事件は「その翌日」がある~「一週間石田三成」再紹介(9月15日が関ヶ原)
https://t.co/DSKZ0fZubX