http://togetter.com/li/1052032
に今盛り込んだ、北条泰時の精神的導師にしてブレーンだった高僧「明恵」、浄土宗の思想的批判書でも知られていて保守派なイメージもないではないが、実は「水木しげるサンが興味を持って生涯を漫画化した」レベルでオモチロイ個性派坊主。
小林まことが連載を開始した「女子柔道部物語」は主人公が北海道の高校生、とい設定なのだが、最初の回で雪道でも滑らない「ペンギン歩き」が紹介されている
http://evening.moae.jp/lineup/570
http://togetter.com/li/1050594 の追加史料(漫画)
こどものお遊びレベルだけど「オバQ」にも、とりでをめぐる攻防戦を描いた作品「決戦オバQとりで」というのがあるの。
http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160410/p3 …
でちょっと触れました。
togetter用資料
つまり今から、このへんの話…歴史上の、排泄物と武器の関係についてのまとめをつくるわけです。
まだ資料が足りないんだけど。
togetter資料
江川英達のお台場砲台やパンについての画像(風雲児たち)
togetter資料
「売れる数」が正確に予測できれば、商売は凄く有利。
やはり「初動」と「トータル販売数」の相関が、かなり明確だからこそ、みな使うのだろうな…と。
サラリーマン田中K一がゆく!第4話「静かなるセールスマン」/ http://am-our.com/sex/284/11893/
togetter用資料
みなもと太郎「風雲児たち」
・描いたのは70年代
・通説俗説も面白ければ躊躇せず使うスタイル
・そもそも京都出身の関西人(笑)
でもあるけど「秀頼の才能と若さに家康は恐怖した」論の典型だね。
というか過去の典型知らないと、逆にこのまとめ面白くない(笑)!
拙過去記事
「赤い通り魔」レッドマンさん最強(最恐)説は怪獣からよく聞くが、取材したくても音信不通…(怪獣インタビュー番外編) - http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20160422/p2 …
「山賊ダイアリー」は疑いなく傑作だが、この場面は…
危険であることも描写はされているけども…
togetterコメント欄に書いた「いじめ加害者の謝罪と被害者との和解…でいえば聲の形のほか『はじめの一歩』もあったね」
https://twitter.com/gryphonjapan/status/779083942016094208 …
のRTが多いので、再度画像見てみよう(抜粋)
描き方は個人的には、真摯で問題点とかは感じられないけど、どう?
伊藤剛氏の「漫画家に必要なのはとにかく好奇心」
https://twitter.com/GoITO/status/773713183311659008 …
から思い出したこれ(BJ創作秘話)
手塚治虫に、当時は確かに珍しいとはいえ「この時計はスヌーズ機能があります」と言っただけでこうなる。