これからまとめ作る「江戸時代の農民は米を食べられなかったのか?」まとめのイメージ画像。
学習漫画は、古いものは古いまま版を重ねる(基本、史実や科学の事実はそう変わらないから、それはそれで正解)から、出版年にもよるんだよね。
最新のものは、新しい知見とか盛り込んでいるのかねえ…。
「江戸期農民と白米」まとめhttps://togetter.com/li/1103168 人気御礼で画像追加
センゴク外伝桶狭間戦記のプロローグ
http://sokuyomi.jp/product/sengokugai_001/CO/1/ …
戦国時代の本質は、小氷期の飢餓が招いた闘争である、と。
戦国時代の終る頃にはやや好転した、とか。
日本でも自分の会社で働く(ことを志望する)非ムスリムに、ムスリムの経営者が「ノーポーク・プリイイイイズ!!」と豚肉を食べないことを要求するという事例がありました。
※漫画ですが、欄外で「大げさな所もありますがノンフィクション」と明言されています。
https://togetter.com/li/1103168 まとめ、
イメージ画像としてサムネイルにする寸前だった、まぼろしの候補がこれ。
https://togetter.com/li/1106299
の宣伝で集英社版・世界の歴史から康熙帝・乾隆帝の画像を張ろう。
今の価値観に完全に沿うかはともかく、康熙帝はカソリック学者と互角の思想的論戦が可能なほどだったし、乾隆帝は版図を中国史上最大に広げた。
もう落ち着いたけど、参考までに
https://togetter.com/li/1106912
に追加しておこう。
オスマン帝国のコンスタンチノープル征服が伝説たる理由の一つ、軍事史上の奇跡である「艦隊が陸を通って、相手の海の防衛線を突破する」という作戦の一場面
(ムロタニツネ象「世界の歴史」)
こりゃこの記事かいた(和)さんって記者のかたがヘンじゃないですか?
前後のやり取りは未読ですが「断定している」という話になっているのですかね?そういう記述にも割かれているだけで話は成立してるんじゃないかと(画像参照)
https://togetter.com/li/1111749
に関連し、初出でも何でもないけど、時代劇的な「典型」として「柳生連也武芸帖 2」(とみ新蔵)の画像を紹介
哀愁漂うのは「悪役」たる鉄砲派の言い分が、どう聞いても正論なことで…(笑)ただそこから始まる話も、また重い。この話は傑作。