@koshian @den_thieves ちなみに水戸の徳川斉昭公がおねだりまでする牛好き、息子の慶喜が「豚一様」と称されし豚好きなのは
・水戸学⇒
・俺達は儒学の徒だ、仏教なんて邪教さ(幕末前に廃仏毀釈を始めた藩)⇒
・仏教は肉を避けるが儒学では肉がお供えにもなる最高の品⇒
・そっちこそ正義だぜ!実践するぜ!…
の流れも。
青野てる坊 @teltak 先生描くところの東天の獅子、格闘場面もさることながら、試合をしない嘉納治五郎の場面が良い。この作品で描かれる嘉納治五郎は実になんというか「甘ちゃん」。文明堂のカステラ並みにあまちゃん。その甘さの反対側の…反対側じゃないな、甘さから生まれる強さが、表情から。
https://t.co/1wocGxs0Yt から話を展開すると、世の中に「いい」「わるい」以外に「どうしようもない」という区分を入れるといいのでは、と思ったことよ。
“人は他人を見て、「エモい」「ドラマだ…」と楽しむ権利はあるか?漢詩からステーションバーまで …” https://t.co/HbZyvuBPoW
マゼランをセブ島の王が撃退したとき、一種の断交と宣戦布告で
「我らの槍はスペイン人の槍より鋭い」と言うたとか。
「この王(ラプ=ラプ)こそ西洋支配への抵抗の象徴であり、一代の世界的英雄である」という声もあったっけ。
ラプ=ラプ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A9%E3%83%97%EF%BC%9D%E3%83%A9%E3%83%97 …
版権とか映像権を抑えて、移転して、転売して…みたいな話の時は、いつも「グラゼニ」で野球選手の代理人が語ったこれを思い出す。
いや代理人も映像権の売買も、多くはまっとうなかたの仕事なのだろうけど、ちょっと現代における冒険商人、あるいはピカレスク的なロマンを感じさせる分野でもある。
淀川クジラ事件を機にふと「へんなものみっけ!」早良 朋@michitomo1 を再読した。そして、勝手に名場面を紹介する。
などなど…の名場面が登場するが、さっきの東京駅の化石のところで、案内された少年は研究者にこう尋ねる。
この研究者、日本らしく生活カッツカツの貧困ラインなのだが、答えは…
過去に保存してたのを思い出したんよ。それで、画像を使いまわして紹介するだけ。 / “『われは死なり』…オッペンハイマーは「栄光なき天才たち」でも、そう呟く場面が描かれている(伊藤智義原作版) - ” https://t.co/h226Zk3il9
レッドブルー最新回。
【問題】”ダグスタン共和国”の戦士にこう語りかけると、その次はどうなるでしょう?
※答えはリンク先に
https://t.co/b81B2goGyR
「レッドブルー」ネット掲載の最新回きた。格闘技漫画で、堂々と「かけ逃げ」によって判定で有利に立とうとする主人公(笑)
https://t.co/PVhZYBNFPg
#レッドブルー 主人公の相手が「ヴォンフルチョーク」仕掛けるんだが https://t.co/0WkUfw32XK この技、凄いけどよくわからんのよ。だから https://t.co/h5xnDvPZcz の試合見ろ。
“重要技「ヴォンフルチョーク」とは何か? レッドブルーに登場。RIZINで摩嶋一整…” https://t.co/BMFWhKhhwq
まずは https://t.co/Q0eiumGWM8 という作品の存在(連載中)を周知されたい。/そしてネット公開されても、それを読み続けてますか、という話。たとえば…
“「チェルノブイリの祈り」という漫画がヤングアニマルで連載中。「戦争は女の顔をしていない」と同じ原作者…” https://t.co/WjI5TS3DQM