資料
「藤子・F・不二雄大全集 エスパー魔美」第4巻 廃村に蠢く怪しい人影!魔美の新能力発揮!
http://3f.ldblog.jp/archives/19592518.html …
藤子F不二雄の短編SF『ノスタル爺』を紹介する【感想・ネタバレ】
http://b-rulership.hatenadiary.jp/entry/2016/09/08/000000 …
【速報】必読、とだけ申し上げておく。一コマ、画像を紹介しておくので観よ。 /
“【速報】「将棋の渡辺くん」に、大きな動きが…最新回のタイトル「籍」とは?? - I-” https://t.co/KusnXdhwYG
「ライディーンの作曲者は坂本龍一氏じゃないのに、追悼番組で流れるのはおかしい」との話で思い出す、アオイホノオのこの挿話。 >「俺はもう…大好きでずっと見てたんですよ」 「ボルテスVを!!」出渕裕の前でボルテス愛を口にした焔。 だが、その出渕裕の反応は…
https://t.co/I0MtxA8yHY https://t.co/xKPd4KVLu0
@nawokikarasawa 【重要】文芸春秋版の唐沢なをき「ウルトラファイト番外地」には未収録作品が追加され、それは山田二郎アナに話を聞いた貴重証言!
この人の視点の感想、めっちゃ聞きたかった!!
https://t.co/6zZzl29c5q
「上皇陛下の誕生日と、A級戦犯の処刑日が同じ?…たまたまじゃない?」という考え方も、たしかに理がある(別にそれを、明確に否定する材料はない)。ただ、以下の計四枚の画像を。ひとつは別の作品だけど(笑)
※3枚は弘兼憲史&猪瀬直樹の「ラストニュース」、1枚は機動警察パトレイバー。
T・Pぼん話題のついでにジェンダー役割云々という視点でこの作品見ると、主人公男子が最初は普通に「上司(先輩)」の女性に色々教わる立場、そしてその後、女子が後輩になるんだがこっちはこっちで超優秀で、主導権や解決役はほとんど彼女の役割に。
戦中派の古い世代が、軽々こういう作品を描いた。
@28kawashima 多少、読まれるポストになったけど、そもそも岡田屋鉄蔵のこの「MUJIN-無尽」はだんドーンほど知られてない気がするんで紹介文を追加します。幕府側視点で見る幕末。
■幕末に実在、旗本貴公子の美男剣客ー伊庭八郎描く漫画「MUJIN-無尽」。夏目房之介絶賛- - https://t.co/oj6WZ7Dznn
これ、教育現場の人から見ると難しい問題だろうな。
明らかに怪しげなオカルトなどの読み物でも、そこから子供たちが科学や民俗学に興味を持ち始めることはある。見守るか指導するか…?
カメントツ新連載、第1話から「ノストラダムスと僕たち」。さくらももこと対比し - https://t.co/jrkxuJDn2P
いま手元に現物がないけど、谷口ジロー画による「餓狼伝」コミカライズの際の夢枕獏のあとがきだと、獏氏のほうから熱烈にラブコールしたそうな。その理由は
「谷口ジローはプロレスラー、空手家、アマレスラーの肉体を描き分けられる。今、それができるのは彼しかいない。」
@KqkeeYEYjGlxeJz あ、その話(「剣客の時代は、五輪級の才能ある青年が世に出る道が剣術ぐらいしか無かった」)の画像を持っていたよ、初めから一緒に紹介しておけばよかった。
しばしばセールで50円、100円で販売されるみなもと太郎「挑戦者たち」。皆さんにも購入をお勧めします。
https://t.co/ge6yInKzST