カメントツ先生@Computeroziの「あのときのこどもさん」第三話 https://t.co/gylTG6EJon って、まさに「民俗学」じゃないですかね? @kingbiscuitSIU
“こどもの「怖い」が”情報の独り歩き”で神話に……カメントツ漫画が一種の「民俗学」な件。 - ” https://t.co/wKFW13aooS
自分もこの後藤と内海の対話回は、日本漫画における
「3大電話交渉マンガ」と位置づけている。
あとの2本は
・浦沢直樹「MASTERキートン」での誘拐犯とのネゴシエーション、
・魔神ぐり子「楽屋裏」での地方在住マンガ家と編集者の攻防(笑)
http://togetter.com/li/1052448
に追加するツイート
「与太郎戦記」の春風亭柳昇師匠、といっても判らないかもだが「究極超人あ~る」の校長先生のモデル、というと40代ぐらいまで通じる(笑)
この「大きなことを言うようですが……といえば…あたし一人です」は師匠の定番ネタ
皆さん知ってればいいんだが、まだ単純に知られてないようだ。桝田道也 @mitimasu 先生が、途方もない作品を描き始めてる。説明仕切れぬのでまず本文を読んで。
“【必読】「風雲児たち」二次創作…のレベルを遥かに超えた凄い何か。薩摩近代化の源流”蘭癖”島津重豪を描く” https://t.co/mE0cRaQ8IW
@masatheman 一般人との共存が難しくなった時のために
超能力少女にもおススメの一冊(嘘)
ルトワックの“クーデター入門"
https://t.co/X7HQPNQI0g
ワールドカップ・スペイン戦で悲観的な予想をして、宮下英樹先生 @studio_sengoku の「大乱関ヶ原」第三話、徳川家康状態になってる人もいま多い筈だ(笑)
「奇跡の大成功」直後は、失敗後の準備をしていた者の肩身が狭くなる〜「大乱関ヶ原」より - https://t.co/DUKIaYc4e4
日本でも自分の会社で働く(ことを志望する)非ムスリムに、ムスリムの経営者が「ノーポーク・プリイイイイズ!!」と豚肉を食べないことを要求するという事例がありました。
※漫画ですが、欄外で「大げさな所もありますがノンフィクション」と明言されています。
好評いただいた「魔法使いはなぜ杖を使うのか」まとめhttps://togetter.com/li/1115289
の補足で、杖と人々の導き手⇒指導と権威、のイメージにつながるかもしれない「羊飼い」画像を「狼と香辛料」漫画版から。
まあ「羊飼いは必然的に杖が必要か?」は知らないけど(笑)
続く
日本の骨法文化史(あるのかそんなの)を語る時、研究する時に描かせない作品の電書セールが始まりました、というご連絡まで。
@sand_lander @n777karl
骨法、サンボ…『闘翔ボーイ』(竜崎遼児)が全巻11円!80年代格闘技の最後のピース/Benjanetという電書出版社から - https://t.co/i3Mte13NUC
(1)
http://www.dokusyo.or.jp/jigyo/jigyo.htm
にあるが10/27から読書週間が始まった。
個人的趣味で、印象に残る #読書に関する漫画名シーン を紹介したい。
「MASTERキートン」で、キートンが画像のような人物から旧師の話を聞く。
こういう人まで感化してこそ教育者
@kawai_shichiten @suehiro8oriheus @kamenjiro @takeda1967 この清野とおる先生の伯父さん(数年前の描写ですが)、ご健在のようなので、先生を通じて許可頂ければ、ご本人の当時の「漫画少年」や寺田ヒロオ先生などに関する回想を、詳しい研究家が聞き取りしたり…なんていう期待もしたくなります。