@k34615 「敗戦」も「引き分け的な和平」も含めて、”戦後もの”、あるいは”一時的な和平に続く冷戦もの”が、さらに発展成立し得ると思うのです…という、過去に書いた記事。
↓
■「架空戦記」があるなら「架空和平記/架空冷戦記」もジャンルになるべき。
https://t.co/7qe3gRB9pG
https://t.co/Dcik4UmaiZ
残り50分! 「戦国工兵もの」ムカデ戦旗の作品内容を、大幅にわかるように記事を増補した。
【大幅増補】半額還元セール最終日、あらためて「ムカデ戦旗」を買え!読め! - - https://t.co/lCbS7atmKD
「この連想した奴何人もいるよ、平凡だな」か「こんなこじつけやるのお前だけだよ」かわからんが、とにかくそう連想したの!
“1球も試合では投げないがその姿がチームを鼓舞し勝利に導く!ってリアル「サンキューピッチ」やんか(既に伝説の2025年WS三戦目、山本由伸…)” https://t.co/BwhSbNNtc8
「イグ・ノーベル賞」の誕生と発展を漫画化した「栄光なき天才たち2010」 - 見えない道場本舗 (id:gryphon / @gryphonjapan) http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20120922/p5 …
https://twitter.com/arohaJ/status/868363081524535296 …
みたいな感じで、同一のキャラを集めると…良くも悪くも写真と司馬遼太郎のフカシ(笑)がある幕末のキャラはイメージが収斂してるか。
お~い龍馬!
修羅の刻
サカモト
人斬り龍馬
仁-JIN
http://togetter.com/li/1057497
の追加資料。パーマン「千面相」がギャグ流に誇張した「自由に監獄を出たり入ったり」はアルセーヌ・ルパン「ルパンの脱獄」が多分源流。
今回談議の相手をして頂いた森田崇先生@TAK_MORITA の「アバンチュリエ」はその忠実な漫画化。
togetterコメント欄に書いた「いじめ加害者の謝罪と被害者との和解…でいえば聲の形のほか『はじめの一歩』もあったね」
https://twitter.com/gryphonjapan/status/779083942016094208 …
のRTが多いので、再度画像見てみよう(抜粋)
描き方は個人的には、真摯で問題点とかは感じられないけど、どう?
紹介記事を書き終えたら、該当の回が「ビッコミ」で無料配信中(笑) https://t.co/RXdj1H45YZ それを読んでもらえば別にいいのだが、まあ書いちゃったんで公開。本当にうまいの、この銘柄?
“ラーメンハゲが、特定の即席めんを名指しし「店で出せるレベル」と絶賛…” https://t.co/CnpDXnwnfM
イーロン・マスクはザッカーバーグとの一騎打ちに備えて、卑怯な反則ワザを練習していると考えれば、すべてのピースがはまるのではないか?
https://t.co/ZLre6UgeOU
【注目】話が飛んで、1990年代半ばと2000年に(メールが出てきて驚いた)/赤塚不二夫復活とは、バカボンリバイバルでの人気再燃…だが、色々、哀しい「影」が見えてくる… /
第36話 赤塚不二夫復活 / 『あだち勉物語』~あだち充を漫画家にした男~ - ありま猛/” https://t.co/bGl6iltXa7
【メモ】邦キチ!映子さんで触れられた映画「CUBE」が1997年作品なら1999年の小説「バトル・ロワイアル」より早く、デスゲーム全般への影響は大変大きかったのではないか。もっとも「賭博黙示録カイジ」は1996年スタートだが。
https://t.co/mskWoX0j26