オバQ還暦(60周年)で過去記事再紹介
オバQ「貝殻でお金ごっこ」の話が、経済学の初級寓話として素晴らしい件 - - https://t.co/MDyw7musHt
榎本の洒脱さや、贅沢三昧をしない清廉さも示した歌だそうだ。隅田川と鍋焼うどん、あまりなじみのないようにも今では思えるが、この春の花見の時にでもいかがですか
“「隅田川 誰を主と言問わば 鍋焼うどん おでん燗酒」_榎本武揚(吉田戦車「出かけ親」より)…” https://t.co/jve2SsdfKV
【重要】学習漫画の枠を軽く飛び越え「大航海時代のコロンブスやマゼランって、ヤヴァい大悪党だろ」と告発したムロタニ・ツネ象版、昭和時代の「世界の歴史」、いま、ネット上でかなりの分量が読める!
※こちらからリンクを張りました。
https://t.co/X1u6LpsBor
【メモ】誰でも、どこかで動物を解体し、さばいて食べる場面が来るかも。複雑な切り分け方以外にも、こんな比較的カンタン・単純に見える豚の解体方法があるよ、と覚えておきたいひとはどうぞ。
“【メモ】ぶたさんを比較的簡単にさばく「オクトパスカット」という切り方” https://t.co/FzMe9jBWiu
サラ・イネスがプロ野球ドラフトのある日の、人々の浮わつき方を描く「誰も寝てはならぬ」第179話(「秋の一日」)はたいへん秀逸な回なので、ドラフトの日に一読を。※有料だけど、たかだか35円(35ポイント)
https://t.co/XbUirietum
衣装がホームズ風/推理トリック微妙/増田に凄い熱量のアンチが…とか「シド・クラフトの最終推理」を語る点は多いけど「保安官エヴァンスの嘘」とのコンセプト一致、気になりませんか。そもそも、その作品知らんですか。
“ジャンプ新連載の推理もの、色々論点あるが…” https://t.co/ImIROycvTI
@T3Yy4PM2f6Idjip 思い立って追加するけど、そも「BTTF」でロックは、白人のものになってないんです。なぜなら主人公は「カバー演奏」し、その音を実は作曲者が聴いていた…との設定だが、その場合SFでいう「存在の環」で、どっちも創作してない不思議な状況になるんです。(こんなのSF者の町山さん知ってる筈なのに)
今回は特に頑張って書いたので、多くの人に読まれてほしい…というか皆の知恵と考察をこの件追加してほしいんだよね。頑張りつつ「何か足りないな?」と正直思うのだ。
“東村アキコ「まるさんかくしかく」42話が「アニメ(萌え絵)的かわいさ」誕生の民俗史で実に興味深い” https://t.co/5DzOEUKWbb
@b0kita_2 「かわぐちかいじ『空母いぶき』は、可能な範囲での真っ当な勧善懲悪を描いた、素晴らしい作品…であろうか?」という命題は、ちょっと我ながら面白い問いになりそうだ。
星新一のショートショート未満のアイデアノートに「或る手品師、全て本当に超能力でやっているんだけど、大騒ぎにならないよう、いかにもトリックがあるように見せている」というのがあった。
“[26話]サンキューピッチ - 住吉九 | 少年ジャンプ+” https://t.co/E7ZnUWhSM0
以前もhttp://d.hatena.ne.jp/gryphon/20141127/p5 … で書いたけど「鈴木先生」で盛り上がる「鈴木裁判」の回も、結婚前に子供ができるなんてけがらわしい!と生徒から糾弾される…というシチュエーションが、そもそも前提から成り立ちにくくなってくるでしょうね。