「MUJIN-無尽」も"ほぼ"全巻半額還元!
「勝海舟は、実際より自分を大きく見せたがる」~榎本武揚の評が辛辣(MUJIN) - INVISIBLE  Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- https://t.co/Yn0tK0kHYa 
   ナポレオン覇道進撃、全巻半額還元!26日最終日!
「戦に負けて、外交で勝つ」~タレーランがナポレオン戦争後に見せた「外交芸術」(「ナポレオン覇道進撃」より) - INVISIBLE  Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE- https://t.co/qoWAiI0xfZ #ナポレオン覇道進撃 #ナポレオン #タレーラン #外交 
   いちおう覚えておくべき知識となるかもしれない。しかし名称は知らなかったし、またどういう理由でこうなるかは今回初めて知ったよ。
 “【メモ】籠城後の降伏者、救出の漂流民、捕虜収容所…「飢餓者が突然、飯を腹一杯食うと危険」の名称は「リフィーディング症候群」…” https://t.co/Q3qqDOq0tm 
   @Hirotman @monocat33 @KulasanM 長谷川哲也「ナポレオン 獅子の時代」6巻では、パリの暴徒鎮圧の際にナポレオンが砲弾ではなく釘やブドウ弾を大砲に詰めて撃ちだすと、散弾のようになって降り注いでいった…という場面がありました
(ナポレオンはこれで出世の糸口をつかんだ) 
   人のふり見て、わがプロレス語り直せ。/らーめん再遊記のプロレスネタ見て、「ウィッチウォッチ」は古着ネタ直せ。
■ “「らーめん再遊記」最新回公開で「昭和プロレス話」⇒「そういう話はまたの機会に…」⇒(無言)のシーンが良かった。 - ” https://t.co/TAA60RUgBW 
   @TAZZAN_DDS @takachihoharuka 「ブラックジャック創作秘話」を紐解くと、連動するような回想が必ずあるのだから、高千穂遥氏の記憶と回想、この漫画作品、両人ともに名人…。
https://t.co/AtkaqMvAdE 
   @momotose @Tanukichi_mingo やはりそんな場面が矢口高雄「ボクの手塚治虫」にあったので、少しだけ紹介します。というか「高度成長前の地方農家のトイレ事情」をこれだけ詳しく、臨場感豊かに視覚的に説明する資料(あの画力で!)って、超貴重だと思います。
電書は低価格&kindleアンリミでも読めます
https://t.co/1uTjR0ka0v 
   語彙の話題があちこちで見るので、便乗して放流する画像(寄席芸人伝)
これも受け手に合わせて「難しい言葉を簡単にした」わけだが、これは妥協堕落か、進歩と洗練か…。
「そりゃどういうこったい?」
「えっ…いいかわるいか、ってことさ」
「ならそう言ってくれよ」 
   うちのTL、フォロワーさんは古武道にめちゃ詳しい人多数なので、ここの流派名や個人名でピンと来る人も多いんだろうな。
(「週刊大衆」で第三期連載開始、夢枕獏:青野てる坊『東天の獅子』より) 
   @ShinHori1 そういえば「なにをもってアートと見なすの?」を皮肉った逸話が「ギャラリーフェイク」でありました。
■「アートか否か」は、当人が言い張れば、あとは運と勢いと力関係で決まる【仮説】
https://t.co/DXjinQrWsz