ホントは個別に記事を書きたいのだが、書ききれないから箇条書きで(だけど膨大になった、結局) 
 “【メモ】漫画小ネタ集未満、というかあとで書くメモ的箇条書き - INVISIBLE Dojo. ーQUIET & COLORFUL PLACE-” https://t.co/LXXXvJk1mA 
   宮部サチ先生 @miyabe_s の『ぼっちが集まってバイキング行ってみた』がちょうど本日1巻発売だが、巧い戦略で週刊誌回がそれに合わせ「雛鮨」。珍しく知ってる店なので嬉しくなって書いちゃった。また食いたし。
“バイキング専門グルメ漫画で「雛鮨」が登場し嬉しき…” https://t.co/DcA3tq37Jt 
   「これ描いて死ね」に「諸星大二郎先生が好き」「ガチやんけ!」って名場面があるが、今回の33円セールを機に「けっこう平凡だね」「みんなそうだよね」って反応の世界にしたい!! 
■“諸星大二郎「妖怪ハンター」1巻33円、2,3巻300円台の反響  ー…” https://t.co/1ajjsJEicV 
   まあそのツイートは、安倍―陰陽師というネタは文中に無理やり単語を割り込ませたこの作品の域に達している、というのを、反語的に。
   ヤマザキ・マリ先生の配偶者のイタリア人が
「サッカーが大嫌い」なんだよな。
   http://d.hatena.ne.jp/gryphon/20150321/p3 … からその2
中世orひと昔っぽい異世界だけど、ちょっと近代兵器や技術を登場させたい!という時「魔法」や「天才の大発明」で、似た技術を特異的に登場させる…って手法。
ドリフ以外でも「パンプキン・シザース」や「皇国の守護者」が。
   @hondanamotiaru やはりトキワ荘の世代は、こういうストレートな迫害の経験を受けているから、寛容なのかもしれませんね(※個人差あります。つのだじろう氏にはかなり怒られた人がいるとかいないとか…)
画像は最近のちばてつや「ひねもすのたり日記」より 
   ゼスチャーに「正解」はある意味ないからなぁ。そう受け取ったらそうなる、と。こういうゼスチャー誤解史は、枚挙にいとまながない(いくつか有名な本もあり) / “しの on Twitter: "『WBCを見て思ったこと』 "” https://t.co/mkV8ehHPxA
   無駄にかっこいいお父さんだが、単にせんぐまき(餅まき)の餅を拾いに来ただけという(そのために会社を早退)…。 
“「せんぐまきの回」が無料開放中!~東村アキコ「まるさんかくしかく」 - -” https://t.co/004XKKpOSN 
   岸本元 @bowwowolf 氏のツイートで、ヴァルハラ信仰のような素朴な「戦士肯定」の宗教や道徳観に、仏教などがどう対峙したのか?という過去の疑問(解説を読んだけど忘れた)を思い出したのでした。 
 
“「勇敢な戦士は善で、天国に行けるよね?」との問いに仏教は?…” https://t.co/7cJNyOwjjR 
   ひとつひとつ紹介してったらきりがないので、まとめて。1日外出録ハンチョウ、みずぽろ、あのときのこどもさん、レッドブルー、働かないふたり、走り出す花びら。 / “ネット公開中、或いは今後公開のマンガ面白い回をまとめて【漫画小ネタ集】 - ” https://t.co/1h7mmCO8KK