京都市景観・まちづくりセンターhttps://t.co/58s2qfSnAK のニュースレター”京まち工房”の「京都人グの京都知らず」の11回目です。今回は「嵐山を守るのだ!」一時期タレントショップだらけになったことあったなあ嵐山。いつもこの連載の取材では、観光地の景観は、守らないと守れないと(続く)
京都市景観・まちづくりセンターhttps://t.co/58s2qfSnAK のニュースレター”京まち工房”の「京都人グの京都知らず」の10回目です。今回は井筒八つ橋本舗祇園町南側店の町家を訪れました。四条通って、意外と残ってる町家は少ないそうです。ここで久々に「生」じゃないほうの八つ橋を食べ(続く)
京都市景観・まちづくりセンターhttps://t.co/58s2qfSnAK のニュースレター”京まち工房”の「京都人グの京都知らず」の9回目。今回は西陣の笹屋町にある、江戸時代(!)の「町家の町家(ちょういえ)」。笹屋町は町家が結構残っていて、中でもこの町家はこの一帯の守り神のような風格です。
「グレさんぽ〜猫とかキモノとか京都とか」断捨離をきっかけにキモノリメイクに走ったり、"いかがわしい"着物展を見に行ったり、キモノに魔力があることを知ったり。
きのうの朝日新聞関西版夕刊 勝手に関西遺産番外編、島﨑今日子さんのエッセイに登場した モロゾフのプリンのカップ のマンガを描きました。
先週の朝日新聞関西版 勝手に関西遺産のミステリアス傑作選(エッセイは宮田珠己さんでした)でのイラストです。京都のミステリアススポット、横溝正史ファンにオススメです。
都市景観・まちづくりセンターhttps://t.co/fPcaycaqWH のニュースレター”京まち工房”の「京都人グの京都知らず」の8回目です。今回は「リレーされるまちなみ」。路地に並ぶ、アルミサッシやトタンで改修された町家の外観を、すべて元の町家の外観に改修中!(すごい)という現場を訪れました。
一見、古本屋さんのような三月書房。先代の奥様は書店員の鑑のような方でした。ちなみにこの漫画は「ブンブン堂のグレちゃん」に収録されています。ぜひ三月書房でお買い求めください。(話題に乗じての宣伝行為でした)
三月書房さんの閉店が話題になっていますが、店主はこんな人です。京男です。ちなみにこの漫画は2013年に描いたもので、『京都「トカイナカ」暮らし』に収録されています。ぜひ三月書房でお買い求めください。