ドラえもんの代わりに居候しているオバケ「小精靈」、四次元ポケットがないのにどこから秘密道具「あらかじめアンテナ」を出すのかと思ったら、マイクか懐中電灯を使って出しているらしい?
「ダイロモン」に下ネタはあまりないですが、アン(ジャイアン役の子)が女子の前でケツを出してキャーキャー言われる場面ならあります
チューリップやカスミソウの開花時期、バナナやリンゴやパイナップルの収穫時期から推測すると、フランケンの誕生日は5月~7月ごろみたいです。
この漫画が掲載されたのも「小学館の幼稚園」1982年7月号なので、7月設定なのかもしれません
躄車(いざりぐるま)って、「ドラえもん」でかつて槍玉に上がった身体障害者をネタにしたエピソード『ペタリぐつとペタリ手ぶくろ』に登場する台車がそうなんですね https://t.co/SsBZjbyscP
戦前、阿里山の木を切ると赤い木屑が出て、伐採作業員に怪我人も続出したため恐怖にかられ、樹霊信仰が篤くなったという逸話があったそうです。
もしかするとその台湾の逸話をもとにこの漫画をかいたのかもしれません。
https://t.co/7BjEXvARYD
だとすると、『魔界大冒険』の説明はしやすくなるのは確かですけど歴史は変えられなくなるので、このコラージュ漫画のように「ドラえもん」の根幹・存在意義を自ら揺らすことになると思うのですがどうなんでしょうか
タイ映画『おばあちゃんと僕の約束』にこの洗い場も出てきたので、「漫画でしか見たことのないものが本当にあったなんて!」と謎の感動をした
外国人も日本の漫画に同じ感覚を抱いているのかもせれません