わさドラ設定ではひみつ道具を土に埋めると土壌分解されることになっていますし、わさドラの世界観からも浮いてることになりますね
しかも不用なクズアイテムを後生大事に溜め込むのはドラえもんではなくのび太の性格なので、ドラとのび太の性格を完全に履き違えてる。
そもそもドラえもんは不要な道具を四次元くずかごに入れるので不用品に喜ぶ時点で原作世界観じゃない
「小学館の幼稚園」1979年8月号掲載の無題作品。「プールづくりスプレー」によって浸水することなく(?)のび太の部屋に水を貯めてプールにするというすごい話(普通に水浸し)。そりゃママも驚くよ!
ドラえもんがひみつ道具を出すときに「パラララッタラ~」という書き文字が表示された、おそらく唯一の公式二次創作漫画『ドラえもんのクリスマスクイズ』(「小学館の幼稚園」1989年12月号掲載、松田辰彦構成)をあらためてスキャンしました。
https://t.co/H7rZO70Zaj
たかや版ドラえもんを調査していたら、1980年12月号と1981年2月号に「ほんものライト」という同じひみつ道具が登場していることがわかりました。
(といっても道具のはたらきはいわゆる「ビッグライト」)
謎の多い記事。
「らくちんカプセル」と「じどうすいパンツ」は過去に一度も登場したことがありません。
もちろん、たかや版ドラえもんにはタイムマシンもウマタケも地底探検車も未登場です
どこに需要があるのかまったくわかりませんが、気合いで壁抜け術を会得した(???)ドラえもんと、それを教わって会得したのび太が壁抜けバグみたいなことをして暴れまわる謎の話をスキャンしています
「山ではかならず歌が聞こえる」というのは台湾の文化なんでしょうか? https://t.co/maeNpb2l7B
金文版ドラえもん第1巻収録『謎の「人工動物園」』をスキャンしました。異色の話です。
・のび太たちがなぜかトラックで運搬されてくる
・木を傷つけると血が滴り、中は生肉が詰まっている
・しかも木には痛覚がある(それを無慈悲に切断して食う)
・なぜかのび太たちがタケコプターなしで空を飛べる