昭和40年代まで
漫画で「指が4本あるいは3本」という
表現があり
(理由はここでは省くw)
きちっとしてないと嫌なんだよきちっとーーー!の
強迫性傾向のある私は気になって気になって
結構(*ノωノ) イヤンな気持ちになったです
ビフテキって言葉は
松本零士「ワダチ」で初めて知ったな
ちなみに我が家は肉を焼いたのを
「ステーキ」と呼んでいて
それは牛肉に限ってなかった(*´ω`*)
沢山のイイネを頂き感謝です
「危機管理」の漫画を描いているので
パンデミック(世界疾病流行)の現在
お役に立てれば幸いです
全国の書店と電子書籍で
絶賛発売中!(自分で言う!w
是非とも買って~ん♡‹\(*´꒳`* )/››‹‹\( *)/››‹‹\( *´꒳`*)/››
https://t.co/n7Hxjq0pKf
#日本ドラマネタ「#岸辺露伴は動かない」
岸部露伴のあの頭のギザギザって
何だろー?ってずっと謎だったんだけど
ヘアバンドだったのかw
実写版で初めて分かった(*´ω`*)
変身合体のゲッターロボも
実写版で見て見たい
石川賢のメカデザインは
本気で作ればかなりかっこいいと思うのよ?(*´ω`*)
漫画もどんだけ訳の分からない発想で
面白さが競われたりして
それが「一つの暗黙の様式」だったりするんだけど
もしかして古典文学だって
その可能性がないとは言えないんだな
大真面目に「当時はこういう事が…」
とか読んでたら
全然訳わかんない「暗黙の様式」
だったりしてな~(*´ω`*)
藤子F不二雄の漫画
「女には売るものがある」は
男女逆転社会が滑稽に描かれる
ネットでは何故か
女性の我儘を増長させると起きる悲劇の例として
間違った引用される事が多いが
これこそが両面的考察で
「男尊女卑」も「女尊男卑」も
理不尽な「尊と卑」が
改善する「根本原因」とシンプルに提示する
Dr.STONEを初めて読んだ時
老眼鏡を作り直している最中で
度の合わない老眼鏡で
ゆるっと読んでいたため
千空のキメ台詞「唆るぜ」を
「捗るぜ」としばらく空目していたことは
秘密ですw
いやだって「捗る」でも結構
筋通ってなくね?(*´ω`*)
実写版「小さな恋のものがたり」
サリーは沖雅也だったのか!
これは「高嶺の花男子」だわ(*´ω`*)
RT>