入場チケットの販売がセブンイレブンに代わった以上、予想通りの結果ではあったのですが、やはりFミュ=ローソンのイメージが強いので、寂しいですね(とは言え、ファーストFミュを去年果たした私にそこまでの思い入れがないのも事実)。
『バケルくん』の
バケ田やしきを彷彿とさせる
岡電「門田屋敷」電停。
https://t.co/TaORSmapov
「出雲」と聞くと私は伸一兄さんの背後に描かれた看板を思い出します(あと「マッスル! マッスル! わたしの体ムキムキにな〜れ!」の老人)。確かウメ星国王が宣戦布告した蕎麦屋は「いじも屋」でしたね。
ピーアール
「特上とは言えない〜偉い人に喋らせると」
↓ 次のコマ
特城大学の江来(えらい)博士が登場
このテンポの良さが何度読んでも面白い。
特城大学にあえて「城」の字を当てるのは
成城大学を意識しているのだろうか?
(藤子先生、小田急線で通勤してましたし)
#特城大学
明日のアニメで放送される「デビルカード」。
原作で悪魔が持ってきた粗品をよく見ると…
ティシュペーパーは「ズルネックス」、
石鹸は「月王石鹸ホワイト」 と「ブルー」の文字。
元ネタは「クリネックスティシュー」と
月のマークでおなじみの「花王石鹸ホワイト」
ですかね(笑)
#ドラえもん
【藤子不二雄作品で 知った・覚えた言葉】
「裏日本」
意味︰本州の日本海側の地域。
明治以後、近代化の進んだ太平洋地域
「表日本」に対して定着した語。
差別的な印象を与えるとして、
現代では殆ど使われていない。
出典
『SF・異色短編』「裏町裏通り名画館」より
(再掲)
先日、ビッグコロタン『藤子まんがヒーロー全員集合』の初版本を入手しました。
以前より読みたかった 修正前の『オバQ』
「国際オバケ連合」が収録されているとは知らずに
購入したので、読んでいて見つけた時は
心中 欣喜雀躍でした(笑)。
あと、リームの名前が逆になってました。
【藤子不二雄作品で 知った・覚えた言葉】
「ささやか」(細やか)
意味︰大掛かりでなく、こぢんまりとしたさま。
出典
『ドラえもん』「やりすぎ!のぞみ実現機」より
何べんも読んでいるのに、「直るかしら。」の隣の植え込みにハテナが描いてあることに最近気付いた。
【期間限定】
SF短編作品無料配信中!
第3弾は「宇宙そらからのオトシダマ」https://t.co/Q3vD6NgUEu
「アジ週に12匹!!」の記事、F作品「コロリころげた木の根っ子」にも登場したはず。
「愛ぬすびと」 - 藤子不二雄(A) | 週刊コロコロコミック https://t.co/CLKofMNulA #愛ぬすびと #愛たずねびと
パリ五輪が近いらしいので
『21エモン』「宇宙オリンピック」を読む。
今まで気にしたことは無かったが、つづれ屋に電話をかけたブランコー委員長は連載当時のIOC会長ブランデージに因んでいるのかな。