ドラヤキをこしらえるサザエさん。
そういえばドラえもんがドラやきを
自作するシーンを見たこと無いですね。
「ポカリ」と聞いて「ボカリスイート」を
思い浮かべる 藤子脳(笑)。
「スミレも飲んでます」
https://t.co/ZF9jRK0MFg
「サンキューにいさん」の日といっても
兄に感謝する日…と言うほどのものではない(笑)。
出典
藤子・F・不二雄『ドラえもん 1巻』小学館・
147ページ「プロポーズ作戦」より
しずかパパの名前はてんコミ28巻
「いれかえ表札」にて 判明します。
普段は名字だけの表札を掲げている源家ですが、
なぜかこの話だけは家長の名前が書かれた
表札となっています。
(のび太が書いたニセ表札と区別するため?)
【藤子不二雄作品で 知った・覚えた言葉】
表札の「寓」(ぐう)
意味︰自宅をへりくだって言う謙譲語。
「寓居」(仮住まいという意味もある)。
出典
『まんが道』「夢への旅立ち」より
小「鷹」さんだから「ホーク製紐」なのか!(今ごろ気づいた)
安孫子先生の奥様も靴紐会社の令嬢なのですよね。
[第3巻]「愛…しりそめし頃に…」 - 藤子不二雄(A) | 週刊コロコロコミック https://t.co/q9jXlZGpxm #愛しりそめし頃に
「Off Course」のポスターは持ってないので、クリアファイルで代用。平川青年の部屋をちょっとだけ再現。
https://t.co/KxbFo5epdH
入場チケットの販売がセブンイレブンに代わった以上、予想通りの結果ではあったのですが、やはりFミュ=ローソンのイメージが強いので、寂しいですね(とは言え、ファーストFミュを去年果たした私にそこまでの思い入れがないのも事実)。
「出雲」と聞くと私は伸一兄さんの背後に描かれた看板を思い出します(あと「マッスル! マッスル! わたしの体ムキムキにな〜れ!」の老人)。確かウメ星国王が宣戦布告した蕎麦屋は「いじも屋」でしたね。