ちなみに敷島博士を助けた現地人の描写について、近年になってから出版された潮の完全復刻版では、肌の色が薄いトーンに直されています。(個人的には意味がないと思っていますが……)
 #鉄人誕生編 
   うーん、PX団にあっさりと鉄人を奪われる警官隊と大塚署長。お約束の展開とはいえ情けない。(^^;
 #鉄人誕生編 
   一方、村雨竜作の方もPX団からの追跡を受けていた。
しかし、この辺の展開は、当時の米国のギャング映画などの影響をもろに感じますね。なかなか雰囲気があっていい感じ。
 #鉄人誕生編 
   鉄人を奪われた警察は、関係者を釈放して泳がせることによって敵のアジトをつきとめる。
そしてついに日本警察対国際密輸組織PX団(+鉄人)の一大攻防戦が開始された。
 #鉄人誕生編 
   驚異の破壊兵器28号によって甚大な被害を受ける警察隊。正太郎は単身敵のアジトに突入する。
ちなみにこの辺になると、かなり正確に鉄人をコントロールすることのできる誘導装置になってますね。
 #鉄人誕生編 
   そしてついに正太郎は謎の覆面科学者を発見する。
いよいよ鉄人誕生編もクライマックスです。(^^)/
 #鉄人誕生編 
   操縦者不在となり、石油コンビナート敷地内へと侵入していく28号。
多分、最初の構想では、この辺の最後の舞台が溶鉱炉の上だった可能性がありますね。
 #鉄人誕生編 
   そして、爆発炎上するコンビナート内を暴れ回る28号の姿を映して、この回はエンド。
いやー、ここで鉄人が溶けてしまわなくて本当に良かった。(^^)
 #鉄人誕生編 
   これもオマケですが、セリフの改変状況が気になって、思わず調べてみたコマです。
個人的には、一番新しい小学館クリエイティブ版のセリフが、一番違和感がないんじゃないかと思っています。(^^)
 #鉄人誕生編 
   「いざり」は以前調べた画像がありましたが、大都社復刻版の白紙化は最悪でしたね。(^^; https://t.co/90jBsOr0mF 
   そして例のセリフの改変状況の完全版。一つとして同じセリフが無いのが凄いところ。
しかし、潮版は原典に忠実に復刻といいながら、正太郎の背広の柄は描き加えていたんですね。(^^)
 #鉄人誕生編 
   潮版は「肌の色を薄くすればいいだろう」というスタンスのようで、他の箇所でも同じような修正でしたね。まあ、マスクマンよりは遥かにいいと思いますが。(^^; https://t.co/udAg5KlIj2