読んでいて思わず笑ってしまったのは、横山先生のコメントで「最近は庭の卓球台でピンポンを楽しんでいる」と語りつつ、続報で「ころんで手を怪我しながらも描いた」という記事が載っていたところですね。(^^;
#地元図書館探訪メモ
ちなみにこれが昭和32年5月号、鉄人の連載が開始されて約1年経過した時点での雑誌「少年」の目次です。
#地元図書館探訪メモ
この作品は、今まで一度も単行本化されなかったため、連載当時の原稿がそのまま残っているようで、連載扉絵からカラーページ、モノクロページの大半が現存原画からスキャンされるという、非常に豪華な電子版となっていました。
ただし、2色カラーページは原稿が現存していなかったのか、ほとんどが彩色をやり直した画像になっていました。左が原画から、右が彩色をやり直したもののようです。
連載時との違いという点では、画像の一番下段の文章が消えていた点と、少年ブック移行第1回目の冒頭に描き下ろされていた「これまでのあらすじ」が未収録でした。(大勢に影響なし)
「日の丸」連載時に毎号載っていた鮮やかな彩色のカラーページ(おまけに現存原画からのスキャン画像)を眺めているだけでも嬉しくなってしまう電子版でしたので、興味が湧きましたら手に取ってみてください。
この頃って、劇画ブームの中で、横山先生が自身の絵柄を試行錯誤していた時期に当たるんですが、それが女性キャラクターに艶っぽく作用していたように感じています。まあ、私だけかもしれないけど。(^^;
フェチだったかどうかは不明ですが(^^)、蜘蛛の巣に絡まって窮地に陥るというシチュエーションが大好きだったのは間違いなさそう。 https://t.co/eNMojXmIap
うーん、影丸を出されたら降参です。確かにぞくぞくするシーンが多いですね。(^^) https://t.co/LfuaXHs6Gs
やはり顔の見えるバージョンでしたか。あれは単行本化された時に何故か描き加えられているんですよね。
個人的には影になって顔が見えない初出時の方がミステリアスな感じで気に入っています。 https://t.co/1tlVkmpmv3
改めて「昆虫惑星」をチェックしていて気が付いたんですが、講談社漫画文庫版(画像右)ではかなり重要と思われる文章が抜け落ちていました。今回の「SFマンガ傑作選」ではどうなっているのか気になっています。(^^) https://t.co/Y1avYdXLhN