テラさんって、改めて見ると、村雨健次の特徴(もじゃ髪にかぎ鼻)にそっくりだ。(^^) #横山ネタ https://t.co/hiPdW5HQHa
   この頃の横山先生は、少年チャンピオンで「天童」、少し遅れて少年マガジンで「狼の星座」の連載を始め、その他に「三国志」と「セカンドマン」の月刊連載を持っていたわけですが、そんな忙しい状況の中での2色カラーの多さには唖然としてしまいました。これはアシさんも地獄ですね。(^^; #横山ネタ https://t.co/r7LGnzuaaQ https://t.co/7UDtzThTjV
   ちなみにこの「由美と三太」では、主人公をいじめるいとこの女の子が出て来ますが、なかなか良い味を出していて気に入っています。あとはキザ男の原型みたいなキャラも出て来るので、いろいろな面で楽しめる作品だと思っています。(^^)  #横山ネタ 
   当時の実際の2色ページはこんな感じなんですが、光プロにはほとんど彩色前のモノクロ原稿しか残っていないため、PC上で再着色作業を行っているそうです。ちょっと残念ですが、仕方がないかもしれませんね。  https://t.co/pKfoK0kBUX
   大車輪はインパクトがありましたね。そのせいか、次号の予告カットにも載っていました。やりすぎ。(^^) #横山ネタ  https://t.co/oTNFxazqd3
   「番長連合の極悪四天王。爆発するか天童怒りの鉄拳」、やっぱりこれを書いた担当編集者は、この作品をまともに読んでいないんじゃないのか。(^^) #横山ネタ 
   先月発売されたebookの「由美と三太」を読み終わりましたので、その電子復刻版の特徴などをメモっておきます。まずモノクロページについては網掛けを貼り直し、原稿が現存しているページはスキャンしたものをそのまま使っていました。 #横山ネタ 
   全体で40ページ近くもある2色カラーページについては、現存するモノクロ原稿をスキャンして、PC上で彩色をやり直したようですね。色合いについてはもう少し背景や肌色に赤を加えた方が良かったんじゃないかと思っています。 #横山ネタ 
   あと、今回の初復刻で嬉しかったのは、この「眠れる森の美女」の映画を鑑賞するシーンをそのまま復刻収録してくれたところです。S35年当時の雰囲気がよく伝わって来ますね。(^^) #横山ネタ 
   番長連合の影の大番長・柚木との最終決戦。見た目はまんま曹操対玄徳。(^^)
ちなみに、この空中での斬撃ポーズは横山時代劇によく出て来るやつですね。既視感がすごいっす。 #横山ネタ