ということでまとめてみると、モンスターの終盤戦は原稿の紛失が大量にあって、トレスによる復元作業を試みたけど時間的に間に合わず、最終的には全て(120P)をカットして、単行本用に描き下ろした4ページで無理矢理終わらせた、というのが顛末でしょうか。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/UTWJOUiCB8 
   おお、そうだったんですか! 貴重な情報をありがとうございます。ということは、一部の原稿紛失に加えて、3段原稿の4段組化作業が余りにも大変だったので、十字結社終盤120ページのカッパコミクス化(&サンデーコミックス化)を断念したというのが正解でしょうか。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/sNXS6VwDRM 
   潮の文庫版を買った時に新書版と比較して、「描線の太さが全然違う!」とびっくりした記憶がありますが、こばやしさんのコメントで納得しました。できれば潮さんには文庫発売時にこの辺をもっとPRして欲しかったです。 #鉄人ネタ https://t.co/Uul9OrevX8 
   うーん、キャラクターは「レッドマスク」のブラック版といった感じで作ったものなのでしょうか……。セリフが手書きなのは何気にうれしいですが、ストーリーは可もなく不可もなしといった感じ。(^^; #横山ネタ 
   そして人気が出なかったのか、わずか5話目の8月号で最終回というあっけなさ。
おまけに目次には横山の名前が載っているものの中味は別の人間が代筆して終わるという前代未聞の最終回になっていました。こんな作品、他にはないですね。(^^; #横山ネタ 
   ちなみにこの「白百合行進曲」にはあの敷島鉄雄くんがすでに登場していましたし、「まんが浪人」にも出てくる堺の自転車工場「出来鉄工所」をモデルにしたと思われる、かつての職場も登場していました。これはびっくりですね。 #横山ネタ 
   この中で「高校の時に初めて描いた漫画は、海野十三さんの小説にヒントを得たSFもの」と述べていますが、それが多分間違いなく「三つ子の鉱夫」のことですね。光プロにはコピーが残っているそうなので、そろそろ復刻して欲しいと思ってます。 #横山ネタ https://t.co/qCCG5MQ3gg 
   昨晩、あらためて「無明幻之丞」を読み直していましたが、剣戟シーンに迫力と艶があって見惚れてしまいました。やはり再復刻して欲しい作品の一つですね。 #横山ネタ https://t.co/U6JKX1iXVh 
   それは「あ~あ」と言いたくなりますね。大都社版を読んでいると、背景を含めて黒っぽいページが多いなあと感じていましたが、それが原因だったんですね。森さん、なんてことをしてくれたんだ。(^^) #鉄人ネタ https://t.co/WpvgrSZ2AM 
   丸番号を付けたページが単行本未収録でした。本筋とは関係ないことからカットしたんだと思いますが、忍者である源蔵の人となりが分かる良いシーンなだけにもったいないかぎりです。 #横山ネタ https://t.co/ejUWMFawn8
   最近、ebookからカラー版が出ているので何度か読み返していますが、この曹操が危機に陥る場面(第6巻)は彩色が見事なこともあって、ぞくぞくするぐらいに良かったですね。(^^) #横山ネタ https://t.co/NqrNJRHGDt https://t.co/oQTvLPEKXf
   そして、この後の曹操の逃避行も雰囲気があってすごく良いんですよねー。カラー版の彩色の美しさがストーリーをさらに盛り上げているような感じがするし。 #横山ネタ https://t.co/XbhRqrrjiF