ちなみに、単行本化時の描き直しによって、良くなったシーンもたくさんありますが、このニコポンスキーの大笑いなんかは最高にインパクトのある名シーンになったんじゃないかと思ってます。 #鉄人ネタ 
   なお、影丸でおなじみのタイトルデザインは第2部からになりますが、あわせて紹介文も「大評判の少年忍者まんが」から「日本一の忍者まんが」へと三段階格上げされました。いくらなんでもやりすぎ。(^^; #横山ネタ 
   実際に乱丁を再現したページはこれですが、左右のページが逆順になっていて、前後のページと話がつながらなくなっていました。
過去に復刊ドットコムの復刻大全集版では、十字結社編の乱丁をそのまま再現したことがありましたので、それが今回どうなるのかも心配なところです。#鉄人ネタ https://t.co/5OX9mmFPny 
   横山短編時代劇の傑作の一つ「笛」。個人的には、この「笛」と「死神主水」、「鬼火」をあわせて、横山時代劇三大狂気作品と呼んでいます。未読でしたらおすすめします。(^^)/ #横山ネタ 
   「ひも」は抜け忍がテーマの短編作品。多分、ラストのどんでん返しのアイデアがふと浮かんで作ったストーリーだと思うけど、ちょっと無理のある設定だったような……。(^^) #横山ネタ 
   別冊少年チャンピオンを眺めていたら、手塚キャラ総出演の漫画が連載されていてびっくり。レオとかマグマ、サファイア、BJなども出て来るし、まるでOVA・GRの手塚版といった感じ。単行本も3巻まで出ているのに、今まで全然知らなかった……。(^^; 
   横山作品で唯一といってもいいパンチラシーン。ただし男の場合はたくさんある。(^^; #横山ネタ
#これを見た人はぱんつを見せているキャラクターの画像を貼れ https://t.co/i3uckk5qjZ 
   さらに連載時と単行本を比較してみるとこんな感じ。枠線のない方が画面に広がりが出ますね。あと単行本では右下の人物に「A115号」という名前が付け加えられている。 #横山ネタ 
   私が衝撃を受けた横山時代劇の一つがこれ、「鬼火」です。作品に登場する領主が「ヨミさまのルーツ」という話を聞いて読んだんですが、全く救いのないテーマに呆然としたのを覚えています。(^^; #横山ネタ 
   そしてこのサンデーコミックス版第9巻では、さらに悪いことに、中島梓氏が悶えまくったという影丸の水責め拷問シーンなど20ページあまりがカットされているという・・・残念な編集になっています。 #横山ネタ https://t.co/6DMmnkbgog