2015年発行の「あしたのジョーに憧れて」(川三番地)の第2巻が本棚にあったので、久しぶりに再読をしてみました。
様々なマンガの絵の描きかたの本を読んできましたが、その中で最高のものではないかと思えました。
参考になると思いますので、お勧めしたいと思います。
マンガとしても面白いです。
「役者・ #藤山寛美 の ど根性半生記」と銘打たれたマンガ「#ほんまにあほかいな…」の第3話が掲載されている「#別冊少年ジャンプ」の1973年11月号を持っています。寛治のモデルですね。満州へ旅立つ今日の放送のあたりのことが描かれています。「#おちょやん」の人気に便乗して単行本にしてほしい!
ツイッターで吉本浩二さんの震災についての新聞のエッセイを目にした。
面白くて気に入り手塚治虫記念館の企画展でサインをして戴いた。
「ルーザーズ」も面白くてお勧めしたい。
「漫画アクション」創刊時の7人の編集者のうちの1人が後のマンガ家の二階堂正宏さんだと知った。
人物描写が良いなぁ。
久しぶりに「ビッグコミック」を買った。
コンビニで手にして巻末の「ひねもすのたり日記」(ちばてつや)を見てみたら、「螢三七子」について描かれていたので。
一挙80ページで掲載された「少年マガジン」も買っていたが、単行本と文庫本も購入。ときどき読み返す。
昔の日本の青春映画のようです。
「少年マガジン増刊」は2冊パックになっていて見える表紙に「風小僧」、横山光輝さんの作品?と、2冊で6百円なら安く思え購入。
「風小僧」は滝田ゆうさん、この雑誌を読んだ記憶がある。
滝田さんの住所が掲載。
身辺雑記マンガ「泥鰌庵閑話」の弟子入り志願の青年が訪ねてくる話を思い出した。
ミュージカル風な時代劇映画が好きで、「怪奇短編劇画集/蝸牛2」の「虫侍」では、それを目指しました。
今日、シネ・ヌーヴォの田中徳三監督特集の「ドドンパ酔虎伝」を観てきました。まさに、これや!これや!これがやりたかったんや!というような映画でした。川内康範さん脚本、宮川泰さん音楽。