「やぶれかぶれ」(本宮ひろ志)に、隣の家に住む小説家の井上ひさしさんに相談しに行く場面があって好きなんですが、検索しても見つかりませんでした。
代わりに、この場面を。 https://t.co/7HxbdvPZE7
関西地方は「#うたコン」がないのかぁ。
なんばグランド花月の向かいにジュンク堂書店があった2007年、「#コミックヨシモト」の創刊号の表紙に、#シャンプーハット と #スマイル の4人にサインをして戴いた。
シャンプーハットの恋さんは、いつのまにか、小学館からマンガの単行本を出しています。 https://t.co/RN3JL2ivQy
現在のマンガは馴染めなくて古いマンガばかり読んでいる。コインランドリーに「モーニング」「ヤングマガジン」「ヤングキング」があるけれど妙にリアルな絵に馴染めないのだと思う。吉本浩二さんには馴染める。「ハコヅメ」の泰三子さんの新作の連載開始が遅れた理由が4ページにわたり語られていた。
2018年9月の「永井GO展」大阪展に描き下ろしで石森章太郎先生のアシスタント時代を回想したマンガがありましたが、完結編は2019年9月の東京展でとのことでした。ほかのアシスタントが全て辞めて2人だけの時代のお話。「ミュータントサブ」の野球編の球場の観客は豪先生の絵みたいですが、その頃かな? https://t.co/De4nihx2h9
#笑福亭仁鶴 さんの「仁鶴と遊ぼう」という、子供が順番に小咄を言う番組に中学の同級生が出て我が家で一緒に観た。
寝る間もないほどの大人気とは当時の仁鶴さんのことのような。
自叙伝を読み映画も観て、なんば花月にも観に行った。
後年は生國魂神社の「彦八まつり」で古道具屋をされるのを拝見。
ワク線の印刷されていない紙を使用する場合は、このようにピンや錐で穴をあけていましたね。
手塚治虫さんの原画を展覧会で拝見しましたが、このような小さな穴があいていました。
手描きのマンガの描きかた本の最高の1冊だと思います。 https://t.co/xYospkCaUk