後は結局ラブコメでは市場規模が狭いのだと思う
映像化された場合の
バトルジャンキー物の方が市場規模が広い
あとはラブコメに詳しい編集者がいない
きまぐれオレンジロードとかよかったなあ
後半マンネリだったけれども
現実のアイドルともリンクしていたし
面白い
これ、なぜかわからないんだけれども、虚淵玄氏のシナリオの、ニトロプラスのエロゲ、例えばファントムオブインフェルノみたいですよね
展開も雰囲気も
あと「猿」嬢がエロすぎる
[#8]SMOTHER ME - 下元朗 | 少年ジャンプ+ [ https://t.co/E8jSSXGhlK ]
絵はうまく話も面白いのだが、最終的に言いたいことがボケてしまっているのが佳作の原因だと思う
結局ドッペルゲンガーってなんなの?と答えられてたら多分大賞
雨雲とエール - 須田蛹 【アフタヌーン四季賞2024春 佳作】
[ https://t.co/XOL0bmCdPG ]
加齢に伴う認知の変化によって、その描くデザインが奇形になっていくのは、美少女デザイン関わらず絵描きの宿痾だとは思う
MFゴーストの人は、そもそもカーレースなんてもう描きたくなかったんだけれども打ち切られて描かざるをえなかった
本当は女の子を描きたい
奇形となってしまった少女描写を
漂流教室と神の左手悪魔の右手は、読んで損はない漫画かと思います
合掌
絵としてはある種のアートに突っ込んでいると思う
>楳図かずお氏死去
漫画で最も巧緻的に「恐怖」を描けた人ではなかったか
https://t.co/9zJukClrKb
きついな
「それがあなたの運命アートです! 富山美子、はじめての逆襲編 読切」(COMIC BRIDGE)を読んでいます! https://t.co/ISflzBJ1Ch #カドコミ
今回の魔物連中はそこまでではない
まあ半グレのさらに下っ端感が
強いんでしょうけど
半グレや母のような多重性、多面性のある魅力のあるキャラクターではないように思う
やはりハンターハンターはすごい
今は基本的に放送コード、出版自主規制のせいで、「きれいごと」しか表に出てないものな
うーん
はだしのゲンと、カムイ伝より
もうこういうのは不可能な時代になちゃったのかな
今の作品におけるゴア描写は軽いですよね
基本的に
これらと同じ重みがない
大半の漫画家、芸術家の未来がここにある
ザ・加藤伸吉アンソロジー(9)「バカとゴッホ」について完結編、の巻
https://t.co/dejDk2Yi22
「煙草は一日1.5箱」生活保護を受給する58歳男性漫画家加藤伸吉氏が「後悔はない」と語る理由 https://t.co/IOYBOZKhqH
ちなみに、漫画協会には
高橋留美子氏も
藤本タツキ氏も
吾峠呼世晴氏も
その他大人気作家の方々は悉くいらっしゃらないんですよね
組織そのものに意義はあるのかもしれないけれども、うーん・・・
漫画協会
https://t.co/4zmcxcDH2h