個々の行為が意味不明で、本質的にそれが何を示すのかも意味不明だけれども、筋立てとしては非常にわかりすい
1p目で世界観の説明、6p目で主人公の説明
ついでにいえば2,3p目で主人公も出している
わかりやすさの提示としては完璧かと
[第1話]ボボボーボ・ボーボボ https://t.co/rE9k1vK2LA ]
[36話]ケントゥリア - 暗森透 | 少年ジャンプ+ [ https://t.co/qTPgiEsnsm ]
社会全体の風潮として、途上国化しつつあること、体感治安の悪化と、職業倫理感の崩壊から鑑みるに、おそらく今後発表される創作物は、すでにそうなのだが、「貧しい」主人公や登場人物が増えていくことになると思う
「豊かな」人物を主要読者は想像できないかもしれないし魅力を感じないかもしれない
ボーイミーツガールものは、2人が出会う、カップルになるまでが一山あって、次にセックスするまでがさらに一山、次に婚約(ないしは破局)で一山、結婚で最後の一山、という4つの山を描きぬく根性がいる
これを見事に描きぬいたラブコメないし少女漫画はあるのか、あー彼氏彼女の事情・・・
味、という主観的な評価基準を、読者にわかりやすく客観的に勝敗を決定させるもっとも簡単な演出がバトルだから(画像はランダム、これは味ではないですね)
料理漫画ってなんですぐバトルするの https://t.co/kPhOSNGSvW
漫画の売れる売れないが、作者さんの人格に帰結する、とかもう最悪ですよね
結論として
多分そうなのかもしれませんけど
すごい
日本人では絶対に描かない
1970年代の劇画を彷彿とさせる(2枚目みたいなの)
ある種の鬱屈が見事に描かれていると思う
今の日本人ではこれは描けない
#ナインティーンナインティナイン #新人コミック大賞入選 #ビッコミ https://t.co/oV6pyqub2G
しかしそんな富樫氏が異常なまでにキャラクターとして魅力が減じてしまったヒソカにあそこまで拘泥するのは別の意味で興味深いですね
珍しくすごい言い訳をかましているし
(蟻編で未登場なのでどうやってももう手遅れなんですけど)
結局我々素人が印象派をもっとも喜んで見ているように、ソシャゲの二次元美少女表現はおそらくそれを超えることはないと思う
美術史的な発展を遂げることは
ない多分ない
あったらビビる