ちなみに、漫画協会には
高橋留美子氏も
藤本タツキ氏も
吾峠呼世晴氏も
その他大人気作家の方々は悉くいらっしゃらないんですよね
組織そのものに意義はあるのかもしれないけれども、うーん・・・
漫画協会
https://t.co/4zmcxcDH2h
笑ったが、絵が劇的に変わった
特に女性の顔の描写
なにがあったのか
「千年狐 ~干宝「捜神記」より~ 第六十一話-1」(コミックフラッパー)を読んでいます! https://t.co/6NUIxT10WC #カドコミ
編集のミスでは
>今のルリドラゴンの展開
読者が求めているものと作者自身が描きたいものの乖離が大変な状況になってきている
作者自身が様々な苦難を学園生活で味わったのはわからないでもないが、それをルリにまで投影すべきではない
また周りの大人の無責任な対応も
https://t.co/s2cgFwO1Vm
今これを出来ている漫画家は絶無とは言わないが、稀有だとは思う
ダンジョン飯の作者さんとか
今のサラリーマン漫画にはある種の実体験に基づいた専門的知識が必要で、大半の漫画家にそんな知識も経験もない
その意味で、『アパレルドッグ』は極めて優位性が高い
面白い漫画ですよ
おそらく、サラリーマン漫画の令和最新バージョンです
アパレルドッグ
https://t.co/bVUQ9d5J2Q
[36話]ケントゥリア - 暗森透 | 少年ジャンプ+ [ https://t.co/qTPgiEsnsm ]
逆にいうと、ふつうの軽音部ではないのだけれども、夢を目指して挫折するのは普通だとして、その夢の近くで、夢を追い求める人に対して技術を教えることで食べていくことはできるし、そういう業界は山ほどある
(声優とかもはや育生よりも声優産業維持のためにあると思う)
https://t.co/Hmlj7NvVGi
これが人気声優・俳優とかの音声とかまで使うようになって、更に洗練されていったら行き着く先はアンドロメダ・ストーリーズか
勝てん
絶対に籠絡される
もっとわかりやすくいうならこういうことになるだろう。「古典的努力」がただなかば自己満足的に努力の「量」だけを誇るのに対し、「合理的努力」において問題となるのは、それに加えて努力の「質」なのだ、と。
努力の神話はほんとうに死んだのか。 https://t.co/zPV7sCdJyi #SomethingOrange