「其之五百十九 バイバイドラゴンワールド」
当時まわりではふしぎと終わってショックというよりは来るべくして来たというかんじでしんみりしてました
この文字数ではとても語れませんけど鳥山先生の「ドラゴンボールの絵 は もうにどとかかなくてもいい」はまったく叶ってません。失礼してばんざーい
原作「DRAGON BALL」最後のページを飾り その後 大全集の表紙用に着色された記念碑的作品ですね
当時10年超は“完結”作品としては最長(※当時)だったり もうすぐあれから25年だったりいろいろありますけど、とりあえずカリンさまって茶猫だったんですねえ
@nobu_taxさん @usagichansayGOさん
ほんとうに、世界の 上げる人々には足をむけられません
自分でもあるていどは所有してますけどページ外したりできませんし、↓こんな非売品のたぐいはまず持ってませんし
「Mr.贺/ミスター・ホー」
いかにも'80年代ハリウッド粗製乱造娯楽大作みですけど鳥山先生によればランボー+エイリアン2)÷2+ラブコメなのだとか
…エイリアン2?
「トンプー大冒険」、たったひとりの調査隊の少年が漂着した惑星で見たものとは-
そして出遭ったのはたったひとりで2年ものあいだを生き抜いた先遣隊の超能力少女だった
ストーリーもの新連載の試行作の一本で大容量の便利カプセル、異性と2ケツ、入浴中の歳バレ、などがのちの作品にいかされてます
「ペンギン村ウォーズ」、キャラメルマン3号来襲!
ついに結成される地球防衛隊!
しかし悪もまた集結しつつあった-
攻略されるアラレ!ガジラ!懐柔される隊長!
せまる第4の刺客!
その時 1匹のこされたブタのとった行動とは-!
[s.a.k.d.b.]バトルロボ追加
機械人兵(「騎竜少年」)
ドラゴンボールの海賊ロボに通じるものもあり、クロノトリガーのロボを思わせる場面もあり
まあロボものの宿命、定番ですねドラクエVIIのとか
ホム(「TOBAL No.1」)
爺とロボ師弟
推測されるのは
①鳥山先生がその気になれば両さんもそっくりに描ける、すべて鳥山先生が描いた
②秋本先生が両さんの下絵を描き、鳥山先生がペン入れをした
③ベテラン・秋本先生が鳥山先生風のペン入れをした、あたりですけど
結果 おどろくほど親和性の高いコラボになってます。個人的には②かなー
「こちらナメック星 ドラゴン公園前派出所」、こち亀30周年記念本に寄せられたコラボ作品ですけど
ずっと気になってるのが 秋本先生はどのくらい関わられてるのか?
登場するこち亀の両さんは本物そっくりなんですけど後のコラボなどと比較しても話の構成からペンタッチまで鳥山先生そのものなんです
鳥山'S バトルロボの系譜
キャラメルマン8号改メ9号「Dr.スランプ」
ラストキャラメルマン、Dr.マシリト自身の改造体である
強かったが愛の力と替え玉工作のまえに敗れた。ロボ、ではない
海賊のガードロボ「DRAGON BALL 」
滅亡した海賊のアジトを独り守りつづけたがジャン拳に敗れた、これはロボ