ドラえもんで「お風呂覗き」が「やって良いこと」のように語られたことってあったっけ?基本的に制裁や反省とワンセットで描写されてたと思うけど。
「なぜ悪の親玉が自分の計画をヒーローに不用意にぺらぺら喋るのか」問題に対して「それが能力の発動条件だから」という回答を用意した富樫先生
更に、「公用文作成の要領」の元となった同文化庁作成「くぎり符号の使ひ方」には、いわゆる「3点リーダー」に当たる「テンテン」の用法として「…」と「……」が併記されており、現代のように「必ず偶数個で用いる」という縛りは存在しない。