Kの「ギュッ」という表現、集中線的に言って「カメラの急なズームのオノマトペ」だと思っていたら、別に集中線のないコマでも「ギュッ」していた。
社会情勢によって食事スタイルがどんどん井之頭五郎に収束していく。
・独りで食べる(密の防止)
・黙って食べる(飛沫防止)
・たくさん食べる(単価向上)
・酒を飲まない(酒類提供停止)
とても良い漫画。アイルランド人の主従がゴールドラッシュで一攫千金を夢見て海を渡る話。アイルランドの飢饉や移民船の過酷さ、アメリカでの移民差別などが容赦なく描かれつつ、主人公のキャラクターのおかげで暗くなりすぎず読めるのが見事。
片喰と黄金 https://t.co/wMOUcV1eRE
ドラえもんで「お風呂覗き」が「やって良いこと」のように語られたことってあったっけ?基本的に制裁や反省とワンセットで描写されてたと思うけど。
「図書館の大魔術師」、ファンタジーなので造語が多いんだけど、「現在の出版において翻訳不可」って表現でその単語がひどい差別語である事を匂わせるのが面白い。
https://t.co/c2B2nrk3Yh
弊シリーズ、他動画も補助線としてお楽しみいただければ幸いです。
(魚豊『チ。-地球の運動について-』1巻 p.141)
(世界の奇書をゆっくり解説番外編2 『物の本質について』) https://t.co/AvT0T4Xlvv
作者の先生がその点にあまりに自覚的な為に、次回作の『ようこそfactへ』が書かれたのではと思っている。
さすがに「こんなことやって良いんだ……」って声出た。
(魚豊『ようこそ!FACT(東京S区第二支部)へ (3)』p.96) https://t.co/tx6HRyMP48
研究一筋の出来杉から、程々に遊びを覚えてこなれた感じののび太がしずちゃんを奪っていくようす、人生で何回も見たわ。 https://t.co/YECr3vyIpI