「えっ!?…物部守屋は、確か排仏派のはずなのに…なんで自身の装束に卍文様を散りばめてるんだ…!?…も…もしかして…」
『…そうだ、実は物部守屋は…隠れ仏教徒だったんだよ!』
「な…なんだってー!!!」(AA略)
橋本貞秀「和漢百人一首」(安政4年/1857年刊行)より #浮世絵
小学館の この学習漫画シリーズは、考証に関してはガッチガチの監修が付いているはずなんですが、分かる人が見たら絶句するか、或いはツッコミが入るであろうと思われる描写がこちらです(白目)※なお、自分はこれで聖天さまの存在を初めて知ったクチだったりします。
明治時代まで茨城県・筑波の蚕影神社さんの別当であった蚕影山・桑林寺が頒布した蚕影山曼荼羅を入手。最上部に祭神三柱を幣束で表し、続いて同社の由来となった天竺の金色姫、そして保食神、当地へと飛来したという欽明天皇の皇女・各耶姫、下段に金色姫を世話した権太夫夫妻を配しています。#養蚕
新潟市 秋葉区 田家地区の日蓮宗・妙本寺さんの諏訪明神さんの古い尊影を入手。現在も境内に諏訪明神社が鎮座しており、下部に壇のある描写から実際に安置されている尊像を基に描かれたものと思われますが、神狐に乗るという特異な尊容が目を引きます(一説には狐は諏訪明神の神使とされる)#狐乗尊 https://t.co/uXZ1sAgkjC
狸の陰嚢ネタは国芳や暁斎の作品が有名だけど、こっちは素性のよく分からないマイナー絵師の作品なので、多分レア。そして、見立て道成寺に清姫役で しれっと混ざる狐。#浮世絵
京都府 与謝郡 与謝野町 加悦の実相寺(日蓮宗)で授与された、天照大神・八幡大菩薩・春日大明神の尊影図。下部に京都伏見の本教寺十七世であった英智院・日宣(弘化3年/1846寂)の印が捺されており、「神道吉田殿直受也」の印字があります。#なんでもいいので神仏習合を表してみる #日蓮宗
なんかここ数日、牛頭天王さんが話題みたいなので、自分が実物資料として持ってる尊影図や御札をざっと纏めたので、何がしかの参考になれば幸いです。#牛頭天王