なんで俺がなんとなく新しい漫画を読んでみると麻雀の話が出てくるんでしょうね。麻雀漫画の神様の加護はまだ衰えてはいないのだろうか…。 https://t.co/gE9UyXNp8y
今週のハンチョウのイマジナリー大槻、「漫画家は作者自身より頭の良いキャラは描けない」みたいなやつで笑った。そうだよな、何も解決策が思い浮かんでない奴が想像したキャラが、なぜか良いアドバイスをくれるわけはないんだよなw https://t.co/UfAlwPjIMB
「あ、それポンです!」1巻、麻雀同好会が舞台ながらほぼ麻雀をしておらず、一番「麻雀をしている」と言えるのが麻雀漫画の真似をしてるシーンやドラ表示牌をめくるシーンなのだが、じゃあ麻雀漫画ではないのかというたそうではなく、麻雀漫画かそうでないかのボーダーラインとなる漫画だなと思った。 https://t.co/PeiyEZp8Yc
「オーラス-裏道の柳-」、先週のゴラクでようやく下条達との勝負が終わったが、第2話からずっとこいつらと打ってたんだな…&こいつらそういやプロゴルファーだったな…となった。 https://t.co/YJkpDDg5Bb
ビッグガンガン最新号のシノハユと怜-Toki-読みました。シノハユは白築慕さんは観客が多いと力を発揮するという話で、と怜-Toki-は団体戦のプレッシャーにより本来の力を発揮できないという、ちょうど真逆のベクトルの話でしたね。後者はいわゆるMリーガーをフォローする魔法の言葉「極度の緊張」。 https://t.co/IHjoK4Q5h2
こづかい万歳、妻に中島みゆき「悪女」を歌ってもらうのが適切な選曲なのかはこの歌が古すぎて知らないしコードも知らないから俺には分からないけれど、妻は普通に歌ってくれてたので、さくらももこがOL時代に会社の飲み会で「極楽通りへいらっしゃい」を歌ったのよりは遥かにマシっぽい。
「ごきげんよう、一局いかが?」1巻読了。麻雀×お嬢様女子高生=ほのぼの麻雀漫画。先日発売した「あ、それポンです!」は麻雀同好会なのにロクにリアル麻雀を打てなかったのとは対称的に、こちらは麻雀アプリのおかげで初心者でもスッと麻雀を打てるというのは、現代的であり現実的なのかもですわ。