鉄板のボビーおじさんの顔に塩が盛られるの楽しみにしてたら、塩ポットを別に用意されてセルフで使うスタイルだった(^_^;)
せっかくなので自分でおじさんに塩目潰しをかます。塩と炭火焼きがんこハンバーグの組み合わせは最高でしたわ。
昨日の「THE IDOLM@STER CINDERELLA GIRLS STARLIGHT FANTASY」DAY2、声優ライブ恒例の衣装披露クルクルであえて回らなかった青木志貴さんas二宮飛鳥さんのパフォーマンスに、島本和彦先生の『燃える!! 女子プロレス』のこの一節(何故プロレスラーはロープに振られて返ってくるのか論)を思い出した。
オウム真理教絡みといえば、ウマ娘絡みで読んだ『優駿たちの蹄跡』のタケホープ&ハイセイコー回…最初「赤坂のテレビ局」の意味が分からなかったが、この年に松本サリン事件発生だから、TBSが坂本弁護士一家殺害事件でオウム真理教に情報提供してたのが明るみになった頃なのか。
一昨日買った『つりまん』読了。ゆるっとしたユーモアや風刺と並行して、時折顔をのぞかせる釣り界隈の闇みたいなのが地味に怖い…実際いるんだろうか、俺の山だから金払えとか言ってくる地主とかニセ漁協員…。
今日は国会図書館で1987年8〜10月の中日スポーツをリサーチ。10月14日の中京盃の記事が初めてオグリキャップの名前が見出しを飾ったものになるんだなと。『シンデレラグレイ』ではこのレースをきっかけにルドルフに目を付けられることに…。
Kindleでヤングジャンプ購入。『推しの子』…あえて恋愛リアリティショーネタやるならテラハ騒動は避けて通れないとはいえ、追いつめられた出演者にネットの悪意が襲いかかったところで引いて次号休載とかまじで辛いorz
『少年のアビス』も相変わらず地獄だったので『ウマ娘』がマジ癒し過ぎる(^_^;)
オークスはさっぱりだったけど、おかげでレース前の「人気」は実力より人気投票の側面が大きいとか、血統は思った以上に影響あるってのが勉強できたのは幸いだったかも。『ウマ娘』でも自分の育成ウマ娘が人気低くても勝つのを何度も見ただろうに…。
来週のダービーは人気に惑わされずがんばろう
「女は胸だぜ、オッパイ!」ですっかりネタになってる『ギャラリーフェイク』「この胸にときめきを」収録の16巻をKindle版で購入。記憶がぶれてて1枚目のおっさんと友人の歯科医師が両方巨乳派で、医師に恋する助手は貧乳を気にして告白できず…な話と思い込んでたがだいぶ違ってた(^_^;)
『シン・ウルトラマン』をやたら腐してる感想ぼちぼち見かけるが、だいたいが作品自体やウルトラマンにも興味ないのに「話題に乗りたいから」「映画を観に行き論じる自分に酔いたい」から観に行ってるだけみたいな感じなんで「無理に金と時間浪費しなくても良いのでは?」と思ったり。
今回のJRAストライキ問題で思い出したのが『銀と金』競馬編のこのくだり。描かれたのは1996年だから、さすがに今はそんなことはないだろうと思ってたら、四半世紀過ぎても競馬ムラは何も変わっていなかったという絶望感。
昨日の中山競馬場での負けを取り戻すべく午後からテレビ観戦にて競馬チャレンジ。金鯱賞の三連複が当たって昨日からの負けをマイナス1350円まで圧縮できた(^_^;) ありがとう横山典弘ジョッキー! さすがライアンのパートナー!
あとは高知のファイナルレースで何とかプラスに転じたいとこですが。