ハロに見られるようにファーストの世界でもかなりのレベルで人工知能は存在しているので、レッドライダーには高度な学習機能を持つコンピュータにそれが組み込まれている設定にしています
我思う故に我あり
AIはどこまで自分を自己認識して人と共存し進化するのかもアグセッサーのテーマの一つです 
   心から敬愛する藤子不二雄先生の作品の凄さは、科学や物理を勉強する前の子供に時間のズレなどの多様な考察を本当に面白く教えてくれたこと
多くの子供達がドラえもんによって世界を見る思考が自然に広がったなんていっても決して大げさでないと思ってる 
   アグレッサーではメカに乗っての戦闘だけでなく、キャラ達が銃撃戦を展開する構成もかなりあります
特にチェイスの本業は特殊工作任務なので、パイロットというポジションは本人的には副業なのです
ですので物語の構成も戦闘描写がモビルスーツ戦だけでなく、諜報、警護など非常に広範囲に渡ります 
   歴史の勉強の個人的に一番いいなと思った所は、彼らの人生を懸けたその地続きの延長に自分が生きているんだなという感覚です
あの近所の何気ない碑文、橋、建物はそういう物だったんだと
彼らの汗と血がしみ込んだ土地の上に自分たちがいるんだという想いは様々なことを心に訴えるものがありますよね 
   ファースト放映時は、アムロが「僕たちは囮で本当は裏で何かやってんだ」と口にするくらいの陰謀論でしたが、後の設定の追加でジオンも連邦も子供を使った人体実験など次々と明らかにされてアグレッサーとしても避けては通れない話となっております
こういうのは本当にリアルには起きてほしくないよね 
   ギミックはこう言う作品で上手く使えると現場の雰囲気の効果出るよね
渡河作戦なんかで浮橋作るやつとかさ
直接攻撃する道具でなくても戦場では様々な工兵用具あるよね 
   ドラクエの難易度の絶妙なバランスは、学校で友人達と話題になって解決していけるレベルだと聞いてスゲエって思った
しかし大学を過ぎてRPGをやり始めたバンジョーにはそんな友人はいなかったので心のセイラさんが唯一の妄想女神だったの巻 
   ガンダムアグレッサーでの時代劇の剣劇へのオマージュ
その5
とにかくこんな感じで人型ロボットという設定を魅力的に見せてくれたファーストに対するオマージュをアグレッサーで捧げているのです🤗