ダンドーでもガンダムに影響を受けてる演出はありました
フラウボウがアムロを待ってずっと突っ立っていたシーンとか、そんなフラウボウが凄く可愛かったのですが、そんなのを重ねながら描いたりしたシーンです
#凄く気持ちいい終わり方する作品選手権
ほら・・・・ね?
いいじゃん
一応このタグ作った人なんだからさ~
これくらいの宣伝はさああ~~
ね?
m(__)m
おフランスで発売されたバンジョーのギリシア神話漫画本
海外版効果音は国によって様々で面白いよねえ
画素はゼウスが天を統一する前のバトル編
連邦でもジオンでも戦争である限りお互い自分たちこそ正統性があると信じて戦ってるわけで、特に最前線の兵士たちにはそれが重要
しかしアグレッサーでは主人公に兵士としてより戦士としての矜持を重んじる設定にしたのはその両軍に関わる立場からです
命令が絶対の兵士と戦士は違うという設定です
バンジョーはね学生の頃はいつも国語は赤点だったの
特に物語を読み解く問題で主人公になった気で真剣に考えて書いた答えはいつも✖を食らってた
それが今、物語作る商売してるなんてねええ
でもさ、楽器扱えなくても素晴らしい歌は作れるさ
学生の諸君!
自分の可能性の芽を自分で摘んだりするな!
戦車とモビルスーツの闘いはわずかしか本編では描写されなかったりするので、漫画ではそういう所をきっちり再現したりするのも楽しいですよね
ん?・・・楽しい・・・はずだったのに作画がこんなに大変だったなんて・・・話が違う~~~(´;ω;`)ウゥゥ
バンジョーが学習漫画で実在の人物を開き直って自分のキャラに落とし込んだ例
坂本龍馬と勝海舟
許せ歴史ファン
文句は涅槃(ねはん)で聞いてやる
最近野球も乱闘はなくなったけど、ハリウッド映画の西部劇なんかも昔は酒場での乱闘シーンは定番でした
誤解してはならないのは、これは一種のコミュニケーションともいえる演出だったのです(おい)
プロジェクトAなんかも楽しかったな
時代によってコミュニケーション演出って特徴があるんですよね
「幻影少年」はまったく売れなかったけど(´;ω;`)ウゥゥ、バンジョーは凄く好きで楽しく描いてた\(^_^)/
多くは一話完結の不思議な事件簿の話なんだけど、今でも描いた自分自身、凄く好きなエピソードとかあるんだよね
アグレッサーへ繋がる演出の訓練にもなった仕事でした