ドムのさ、首をあげたらようやく見える程度の動力チューブがいいよね
ああ、ジオンの伝統だなって
昔のプラモにはなかったから、初めて次世代のプラモ組み立てて、こんなところにチューブあったんだって知った当時は感動した
フランス語版になったギリシャ神話本がサンプルで届いた
サイズは単行本位に縮小されているが、手に感じる質感がかなりいい
なるほど〜漫画内の擬音は日本語そのままにして、横にフランス語を付け加えている
国によって擬音の処理はそれぞれ特徴あって面白い
海外出版部の方々お疲れ様です😁
リメイク作品の見所の一つは今の映像であのシーンを再現してみてみたいってのがあるじゃない?
シン・ウルトラマンはそういう意味で映像的に凄く楽しませてもらって素晴らしかったですよね
ガンダムアグレッサーでもジャブロー降下はファンなら絶対に再現を期待すると思うから頑張って描きました~🤗
坂井三郎さんの茶書「大空のサムライ」はゼロ戦パイロットとしての真実の壮絶な記録で、これはアグレッサーでチェイスがレッドライダーで経験する演出にかなり参考にして描きました
死を覚悟しながらも生きる最善の行動を本能で行うその凄まじさは想像だけでは補えない部分があったからです
どんな残虐シーンもロボットならば問題ないからそういう強みはある世界だよね
スターウォーズのドロイドがもし生き物だったら物凄いことになってたと思うし😸
イギリスには地元のコースを知り尽くしてその知識を受け継いでキャディ稼業を代々やってる家があるとききます
例え表に立たない役割でも誇りを持って裏方に徹する姿はむしろカッコいい
ダンドーはそこにスポットを当てるため、ダンドー自身もキャディとなり赤野をサポートする話が長く展開しました
ドラクエの難易度の絶妙なバランスは、学校で友人達と話題になって解決していけるレベルだと聞いてスゲエって思った
しかし大学を過ぎてRPGをやり始めたバンジョーにはそんな友人はいなかったので心のセイラさんが唯一の妄想女神だったの巻
普通、ガンダムの世界での嘘と言えばモビルスーツの存在ということでしょうが、そう見えて実はミノフスキー粒子という上手い1つの嘘設定がモビルスーツの作品内での嘘でない存在感を出していたと思います
なのにアグレッサーではミノフスキー設定をしっかり戦闘に絡ませて初心に返ってやってます😸
アグレッサーでオールドタイプのチェイスがニュータイプと戦う時のわずかな優位点は一般兵ではできないマニュアル操縦をこなせるから
ラルのグフがアムロの射撃を正確故に避けやすいみたいなこと言ってたのはコンピュータが一定のパターンで予測してしてくれるから
チェイスの操縦はその都度変わるのよ
戦車とモビルスーツの闘いはわずかしか本編では描写されなかったりするので、漫画ではそういう所をきっちり再現したりするのも楽しいですよね
ん?・・・楽しい・・・はずだったのに作画がこんなに大変だったなんて・・・話が違う~~~(´;ω;`)ウゥゥ
髪は女性の命という言葉はよく耳にする
今回の五輪見て改めて感じたのは多くの国の女性代表は髪を散髪しないでまとめて出場してること
日本代表の女性たちはむしろ珍しい感じでみんな髪をカットして臨んでいた
っていうか女性特殊部隊のジェガートロペンも髪は長いままだ
漫画家はこういう所気になるの
ガンダムでは地上戦と宇宙戦どちらも魅力的です
地上戦は特に白兵戦での殺陣が、宇宙戦では銃火器などのスピード感ある撃ち合いが得意
この2つを描くのは戦闘構成はかなり異なるので描き手の腕の見せ所です
アグレッサーではこれにキャラの本格的肉弾戦が加るのです
戦闘のデパートですね😁